群馬県にあるドローンスクールを比較しやすように一覧表を作ってみました。
ドローンスクールで資格を取得しようとしている人の参考になれば幸いです。
利根沼田テクノアカデミー ドローン技能訓練校
「利根沼田テクノアカデミー ドローン技能訓練校」はJUIDA認定ドローンスクール、及びDJI CAMP開催校で講習を受講後には資格の取得が可能になります。
さまざまな受講コースがありますので、ドローン初心者の方から、ベテランの方まで満足できるドローン訓練校になっています。
ドローンを自分で組み立てしたい人向けのコースもありました。
利根沼田テクノアカデミー ドローン技能訓練校 受講コースの紹介
JUIDA認定資格取得コース
講習日程:3日間
資格取得:「無人航空機操縦技能資格」と「無人航空機安全運行管理者資格」
講習費用:168,000円(税別)
プロフェッショナル養成コース
講習日程:4日間
資格取得:「無人航空機操縦技能資格」と「無人航空機安全運行管理者資格」
講習費用:270,000円(税別)
国交省申請対応10時間フライトコース
講習日程:2日間
資格取得:無
講習費用:100,000円(税別)
国土交通省にドローンの飛行申請をする時に必要となる、10時間のフライト実績を作るのを目的とした講習になります。
DJI CAMP
講習日程:2日間
資格取得:有
講習費用:調整中
受講条件:ドローンの飛行実績10時間以上の方
はじめてフライトコース
講習日程:半日
資格取得:無
講習費用:29,800円(税別)
ドローンを飛ばしてみたいけど、一人で飛ばすのはちょっと心配。そんな方におすすめのコースです。
レーサー機自作講習
講習日程:1日
資格取得:無
講習費用:機材持ち込み29,800円 機材一式込み150,000円 (共に税別)
ドローンレースがしてみたい。ドローンレーサーになりたい。そんな方におすすめのコースです。
詳細は公式ホームページでご確認ください↓↓
利根沼田テクノアカデミー ドローン技能訓練校 公式ホームページ
タイプエス テクニカルセンター(TTC)
ドローンの操縦方法と座学を学べるドローンスクールです。
タイプエス テクニカルセンター(TTC) 受講コースの紹介
標準コース(4日間)
コース内容:座学1.5日/実技2.5日+α補習有
コース分類:A分類 姿勢制御に「気圧補正が無い」ドローン
B分類 姿勢制御に「気圧補正が有る」ドローン
対象者:行政または法人の実務者
(初心者~JDC技能検定習得レベルまで指導)
料金:250,000円
ビギナーコース(応相談)
コース内容:①ドローンを飛行させる為のルール(座学のみ)
②小型機(Phantom等)程度の飛行技能を習得(座学+実技)
対象者:JDC技能検定習得レベルを求めない方
料金: 50,000円~
詳細は「タイプエス テクニカルセンター(TTC)」の公式ホームページでご確認ください↓↓
タイプエス テクニカルセンター(TTC)公式ホームページ
TEAD教習所
TEAD教習所は、一般社団法人農林水産航空協会指定の教習施設で、産業用マルチローターのオペレーターの養成を行っています。
弊社の産業用マルチローターMulsanDAX04は一般社団法人農林水産航空協会より国内初の性能認定を受けました。 マルチローターを操作するオペレーターは、一般社団法人農林水産航空協会が指定した教習施設において、農林水産業におけるマルチローター利用に関する知識と技能を習得した者として一般社団法人農林水産航空協会の認定を受ける必要があります。 TEAD教習所では、お客様が安心して薬剤散布を行えるよう、一般社団法人農林水産航空協会から認定を受けた教官が全力でサポート致します。 まずはお気軽にお問い合わせください。
TEAD教習所 受講コースの紹介
いろいろな受講コースがありますが、すべて産業用マルチコプター専門のコースです。
JUDIAやDPAの資格を取得するドローンスクールではないので、その点は注意してください。
教習機体について
「TEAD教習所」の講習には「Mulsan DAX04」という機体を使用しています。
農薬散布に必要な機能をそなえた、機体です。
ペイロード タンク容量:10L
フライト可能時間:10〜14分
その他仕様:噴霧量を調整可能
受講資格
年齢 満16歳以上(未成年の場合は保護者の同意が必要となります)
視力 両目で0.7以上(矯正可)
色彩識別 赤・青・黄の3色の識別が可能であること
身体能力 操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと
学力 読み書きができ、その内容を理解できること
詳細は「TEAD教習所 公式ホームページ」でご確認ださい↓↓
TEAD教習所 公式ホームページ
Go Japan 群馬インターネット株式会社
フラットエリアとダウンヒルエリアの2エリアを擁したTFTC(高崎フライトトレーニングセンター)。
全長約130mの平面的なフラットエリアと傾斜地を利用したダウンヒルエリアで実践に近い環境でのフライトトレーニングが行えます。
安全で正確に操作が行えるように、障害物やポールなどを設置。
充電用電源やファームウェアアップデートに必要なインターネット接続環境も整っています。
Go Japan 群馬インターネット株式会社 受講コースの紹介
JUIDA認定スクール(操縦技能認定・安全運行管理)
一般社団法人日本 UAS 産業振興協議会(JUIDA)の資格を取得できるコースです。
無人航空機運航上の安全に関わる知識と、操縦技能の習得ができます。
料金:180,000円(税別)~
初めてフライト (1日間:1時間座学・2時間以上実技)
ドローンに興味があり操縦体験をしてみたい人や、ドローンを持っているけど初心者で操縦技術がまだまだの人向けのコースです。
体験コース:19,800円(税別)
練習コース:39,800円(税別)
エリアレンタル (2時間~1日貸切対応可能)
各エリア毎のエリアレンタルも行なっているようです。
2時間から1日(10:00~16:00)まで対応。それと機体のレンタルも行なっているので、ドローンを持っていない人でも利用できます。
1エリア/日:25,000円(税別)
2エリア/日:45,000円(税別)
所在地
座学会場
住所:〒370-0851 群馬県高崎市上中居町684
フライト会場
住所:〒370-3343 群馬県高崎市下里見2332
詳細は公式ホームページでご確認ください↓↓
Go Japan 群馬インターネット株式会社 公式ホームページ
最後に
今回は群馬県にあるドローンスクールを紹介させていただきましたが、全国にはたくさんのドローンスクールが存在します。
宿泊施設無料のドローンスクールなどもありますので、よかったら全国にあるドローンスクール一覧も御覧ください。
あなたにあったドローンスクールが見つかるかもしれませんよ。
ドローンはどこでも飛ばしていいわけではありません
ドローンスクールに通って、ドローンの資格を取得したからといってドローンはどこでも飛ばしていいわけではありません。
ドローンの許可申請が必要な場合と不要な場合の具体例は下の記事で紹介しています↓↓

日本でドローン飛ばすうえで知っておきたい法律については下の記事で紹介しています↓

そのほかドローンを飛ばす上で知っておきたい法律などは下の記事で紹介しています↓↓

