大阪府のドローンスクールのまとめ記事です。
DSドローンスクール
DSドローンスクールはJUIDA認定のドローンスクールで、現場に必要な技術知識が学べます。修了後にはJUIDAの認定資格が取得できます。
>>DSドローンスクール 大阪 公式ホームページはこちらから
デイトラオンラインスクール
オンラインで商用パイロット資格が取得できるドローンスクール。3ヶ月のドローンレンタル付きです。
>>デイトラオンラインスクール ドローンコース の詳細はこちらから
ドローンマスターズスクール
一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)技術の証明になるDPA回転翼3級が取得できます。無料説明会を実施中です。
>>ドローンマスターズスクールの詳細はこちらから
ドローンフィールドSG-ARAKAWA
川越インターから30分圏内。東京からのアクセスも良いドローンフィールドです。料金はサブスク方式で6,870円〜です(プランは何種類かあり)。
当ブログおすすめのドローンは、下の記事で紹介しています↓↓
>>【2022年】おすすめしたい人気のドローンランキング20選
※5.8Ghzの周波数を使用するFPVドローンは除いたランキングです
Contents
ドローンオペレーターアカデミー【DOA】本校
ドローンオペレーターアカデミーは、南大阪の企業が泉大津市と南海電鉄と連携をして、泉大津駅から徒歩5分の南海電車高架下にて運営する、全国でもユニークなスクールです。国交省認定講習団体である一般社団法人マルチコプター安全普及協会の認定ライセンスが取得できるので、国交省の飛行許可もスムースに行えます。初心者コースや専門的なスキルを養成する実務講習、事業に活かす際のコンサルティングとOJT導入サポートなど、幅広く「ドローンの利活用と安全な普及」活動を行っております。
受講コースや金額
初心者入門コース
時間:2.5時間
料金:税込27,500円
ドローンは全く初めての方には最適なコースです。ドローン飛行の際の注意点を学び、そのあとにドローンの可能性を操縦を通じて体験していただけます。
基礎講座コース
時間:受講1日(座学2.5時間 操縦実技2.5時間)合計5時間
料金:税込55,000円
「国交省の飛行許可までは考えていないが、ドローンについて詳しく学んでみたい」このような方には最適なコースです。基礎的な知識と操縦が学べるので、趣味だけで楽しみたい方にはお勧めです。
国交省飛行許可対策コース
国交省飛行許可:対策コース(座学5時間・飛行15時間)合計20時間
時間:受講3~最大8日(座学5時間・飛行訓練15時間)合計20時間
料金:4日コース 税込198,000円 3日コース 税込201,000円
「ドローン操縦未経験の方」でも、このコースを受講していただくと国交省認定ライセンスが最短3日で取得できます。
*こちらのコースは、上記の基礎講座コースからは差額にてお進み頂けます。
所在地
〒595-0036 大阪府泉大津市昭和町11-1
詳しくは「ドローンオペレータアカデミー」のホームページをご覧ください↓↓
ドローンオペレーターアカデミー公式ホームページ
※電話、もしくはメールでの問い合わせ時に「ドローンBROGをみました」と言っていただければ5000円引きキャンペーンをしています。受講を検討している方はぜひご利用ください(ドローンオペレーターアカデミーのみに適応)
©️
日本ドローンアカデミー大阪校
日本ドローンアカデミー大阪校は「JUIDA」の認定スクールで、修了後には「JUIDA」の認定資格を取得することができます。
受講コースや料金
ドローン操縦士+ 安全運航管理者平日コース
ドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技術を習得するコースです。
修了後には、JUIDAの資格『操縦技能証明書』と『安全運航管理者証明証』を取得することができます。
所在地
〒639-0226 奈良県香芝市五位堂6-216-1-106
料金などの詳細は公式ホームページでご確認の上お問い合わせください↓
無料説明会開催中!日本ドローンアカデミー大阪校 公式ホームページ
一般社団法人 関西ドロ-ン安全協議会【奈良スク-ル】
奈良スク-ルはドローンの管理団体「JUIDA」の認定スクールで、修了後には「JUIDA」の認定資格を取得することができます。
所在地
〒530‐0047
大阪府大阪市北区西天満1-2-5
大阪JAビル14F
最後に
ドローンはどこでも飛ばしていいわけではありません
ドローンスクールに通って、ドローンの資格を取得したからといってドローンはどこでも飛ばしていいわけではありません。
こちらの記事を拝見しました。大阪でドローンスクールを運営しておりますが、こちらに掲出は可能ですか?ご連絡戴けると有り難いです。
ブログをお読みいただきありがとうございます。
掲載する画像や文章を用意していただければ、掲載することは可能です。
できましたら、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと助かります。