今回は千葉県にあるおすすめのドローンスクールを紹介していきます。
おすすめのドローンは下の記事でランキング形式で紹介しています↓↓

Contents
ドローンスクールの選び方
ドローンスクールはたくさんありますが、選び方としての基準は、
- 取得できる資格
- 料金
- 学習環境
この3つで決まると思います。
取得できる資格
ドローンスクールで取得できる資格は大きくわけて3つです。
- ドローン大手メーカーDJIの認定資格
- ドローン管理団体DPAの認定資格
- ドローン管理団体JUIDA認定資格
どの資格がいいのか?というのは一概では言えません。
資格について詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

ドローンの資格を取得することにより、ビジネスに利用できたり、ドローンの飛行申請をするときに一部簡略化することができます。
料金
料金は安いもので3000円くらいのお試しコースのようなものから、ドローンスクールによっては50万円以上するコースなんかもあったりします。
相場としてはDPAの資格もJUIDAの資格も、10時間以上のフライト経験がある人なら20万円程度。
まったくの素人の場合は30万円くらいかかるのが相場なのかなぁ〜と思います。
学習環境
学習環境も重要です。ドローンスクールによってカリキュラム内容などは変わってきます。
基本はドローン管理団体ごとのカリキュラム内容に沿って進めていきますが、フライト環境が室内、屋外などドローンスクールによって変わってきます。
事前に調べてドローンスクールを選ぶようにしましょう。
千葉県 おすすめのドローンスクール 比較 一覧
それではここからは千葉県にあるおすすめのドローンスクールを紹介していきます。
ドローンスクールジャパン千葉佐倉校
ドローンスクールジャパン千葉佐倉校はドローンの管理団体「DPA」の認定校で、修了後にはDPAの資格を取得することができます。
受講コースや料金について
スカイチャレンジコース
時間:90分
料金:1万円(税別)
※初回限定
ドローンに興味があって飛ばしてみたい!ドローンはどんな感じのものか触れてみたい方におすすめのコースです。
フライトコース
時間:2日 座学0.5日 実技1.5日
料金:12万円(税別)
ドローンのフライト申請に必要な「ドローン操縦10時間」を満たすことのできるコースです。
ビジネスコース
時間:2日 座学0.5日 実技1.5日
料金:20万円(税別)
DPA(ディーパ)の資格『ドローン操縦士 回転翼3級』の認定資格を取得する事ができます。
ドローンの飛行申請をするときに一部書類を簡略化できる資格です。
所在地
連絡先:043-498-2227
受付時間:9:00~18:00
所在地:千葉県佐倉市神門296-1
詳しくは公式ホームページでご確認ください↓
FUTABA ドローンスクール
FUTABA ドローンスクールは「JUIDA」の認定校で、修了後には「JUIDA」の認定資格を取得することができます。
受講料金やコースの紹介
操縦技能証明 + 安全運航管理者 総合取得コース
1日目 座学(操縦技能証明)
2日目 座学筆記試験、実技
3日目 実技
4日目 実技
5日目 AM 実技試験、修了式、PM 座学(安全運航管理者)
受講料金:35万円
資格取得:「操縦技能証明証」「安全運航管理者証明証」
操縦技能証明コース
1日目 座学
2日目 座学筆記試験、実技
3日目 実技
4日目 実技
5日目 AM 実技試験、修了式
受講料金:初心者5日間コース30万円 中級者3日間18万円
資格取得:操縦技能証明証
安全運航管理者コース
1日目 PM 座学
受講料金:5万円
資格取得:安全運航管理者証明証
所在地
連絡先:0475-32-6381
所在地:千葉県長生郡長生村薮塚1080
双葉電子工業(株)長生工場
DRONE★VILLAGE(株式会社大藤工匠)
DRONE★VILLAGE(ドローンビレッジ)はJUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」です。
受講コースや料金
JUIDA 認定コース
受講料金:162000 円
安全運航管理者
受講料金:32400 円
所在地
連絡先:047-489-1313
営業時間:11時~20時 最終受付時間:19時 定休日:特になし
所在地:千葉県八千代市島田台941−1
ドローンスクールSPLASH
「ドローンスクールSPLASH」はJUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)の認定スクールで修了後には「JUIDA無人航空機操縦技能証明書」を取得することができます。
受講コースや料金
JUIDA認定資格「無人航空機操縦士」取得コース
期間:3日間
受講料金:195,000円(税込)
UAS(無人航空機システム)概論
法律・ルール
自然科学(気象等)
技術(構造・制御等)
運用(安全確保・リスク対策等)
座学修了試験
整備・点検
手動操縦(安定した離着陸・操縦等)
自動操縦(自動航行の設定・緊急時の操作等)
実技修了試験
JUIDA認定資格「安全運行管理者」取得コース
受講期間:1日
受講料金:47,000円(税込)
安全定義
様々なリスク・ハザード
安全管理体制の構築
リスクに対する安全管理の手法
ドローン運用におけるリスクアセスメント
座学修了試験
所在地
連絡先:043-312-1396
所在地:千葉県千葉市若葉区金親町498 サバイバルゲームフィールドSPLASH施設内
詳しくは公式ホームページでご確認ください↓↓
越後屋ドローンスクール千葉長南校
「越後屋ドローンスクール千葉長南校」はJUIDA認定スクールで、修了後にはJUIDAの認定資格を取得することができます。
受講コースや料金
ドローン操縦士(パイロット)講習
受講期間:3日間
受講料金:25万円(税別)
受講資格:
【年齢】20歳以上の方
【性別】問いません
【視力】両目で0.7以上かつ片目0.3以上で、色彩の三原色が識別できる
【聴力】日常会話を聴取できる程度
【その他】ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと、反社会勢力でないこと
ドローンを安全にフライトさせる知識と技術をみにつけるコースです。
機体点検・操縦・撮影の技術を習得できます。
ドローン安全運航管理者養成講習
受講期間:1日間
受講料金:6万円(税別)
受講資格:
JUIDA『操縦技能証明証』を取得し、かつ飛行業務の経験を有する方が対象となります。
【年齢】20歳以上の方
【性別】問いません
【視力】両目で0.7以上かつ片目0.3以上で、色彩の三原色が識別できる
【聴力】日常会話を聴取できる程度
【その他】ドローン操縦に支障を及ぼす身体障害がないこと、反社会勢力でないこと
JUIDA操縦技能証明証を取得している方が受けられるコースです。無人航空機の安全運航管理に関する基本知識とリスクアセスメントを習得するコースです。
所在地
連絡先:0120-797-511
所在地:千葉県長生郡長南町地引1239
詳しくは公式ホームページでご確認ください↓
千葉勝浦清海学園ドローンスクール JUIDA認定校
千葉勝浦清海学園ドローンスクールは「JUIDA認定校」で修了後にはJUIDAの認定資格を習得することができます。
受講コースや料金
操縦技能ライセンス取得コース (合宿 2日間)
受講料金:189,000円(税抜き)宿泊費込み
無人航空機概論・法律・自然科学・技術等の座学講習と実際に機体を操縦する実技講習となります。
安全運航管理者ライセンス取得コース (半日)
受講料金:35,000円(税抜き)昼食付
リスクアセスメント等、安全な飛行を行うための座学講習となります。
無人航空機ライセンス総合コース(合宿3日間)
受講料金:230,000円(税抜き)宿泊費込み
上記「操縦技能ライセンス」+「安全運行管理者ライセンス」を、一度に受講するコースとなります。
所在地
所在地:千葉県勝浦市鵜原142(シェアキャンパス清海学園内)
詳しくは公式ホームページでご確認ください↓↓
千葉ドローンスクール
「千葉ドローンスクール」は自動車教習所の人材育成の実績を活かした、2015年にスタートしたドローンスクールです。
認定スクールでドローンを安全にフライトさせるための知識と技術を習得することができます。
修了者にはJUIDAの操縦技能証明証および安全運航管理証明証を取得することができます。
受講コースや料金
JUIDA操縦技能証明証取得コース
受講料金:200,000円(税別)
取得できる資格:JUIDA操縦技能証明証
ドローンビジネスの実務において、 運航管理責任者及びパイロットに求められる運用上の知識や安全な利活用を実現する実技(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)を習得する。
JUIDA安全運航管理者証明証
受講料金:40,000円(税別)
取得できる資格:JUIDA安全運航管理者証明証
所在地
連絡先:0439-65-2211
受付時間:(平日) 9:00~21:00、([日祝) 9:00~18:00
所在地:千葉県富津市豊岡1432-5(旧富津市立関豊小学校)
くわしくは公式ホームページでご確認ください↓↓
最後に
今回は千葉県にあるドローンスクールを紹介させていただきましたが、全国にはたくさんのドローンスクールが存在します。
お時間ある方は下の記事もお読みください。あなたに合ったドローンスクールが見つかると思いますよ。
ドローンはどこでも飛ばしていいわけではありません
ドローンスクールに通って、ドローンの資格を取得したからといってドローンはどこでも飛ばしていいわけではありません。
ドローンの許可申請が必要な場合と不要な場合の具体例は下の記事で紹介しています↓↓

日本でドローン飛ばすうえで知っておきたい法律については下の記事で紹介しています↓

そのほかドローンを飛ばす上で知っておきたい法律などは下の記事で紹介しています↓↓

