AliExpress 10月の割引クーポンコード

お得な割引コード

AliExpressで2025年10月9日16時〜10月14日15時59分まで使える最新のクーポンコードです。

¥1500以上で¥150OFFコード:JPHS01
¥4000以上で¥480OFFコード:JPHS03
¥8000以上で¥960OFFコード:JPHS06
¥12000以上で¥1350OFFコード:JPHS09
¥20000以上で¥2300OFFコード:JPHS15

>>AliExpress公式ショップはこちらから

DJI Mini 5 Pro 登場!

DJI Mini 5 Pro、ついに登場!!
旅行・Vlog向けの軽快さと、滑らかな映像クオリティを両立。迷ったらコレ。スペックなどの詳細は販売先リンクから↓↓

広告 カメラ

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
今回は「4Kカメラ Runcam 5」の分解方法を紹介します。

banggoodの商品販売ページはこちら

banggoodのカメラ関連のクーポンコード一覧はこちら。気になる商品がございましたら、クーポンコードをご利用ください↓↓

[table id=17 /]

4Kカメラ Runcam 5 水没

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
5インチ機に搭載して調子にのって飛ばしていたら、、、、水没。
しかもどこに落ちたのかすぐに見つけられず20分ぐらい水につけてしまったので、カメラの中に完全に水が入ってしまいました。


こんな感じで完全に中に水が入っていますね!
Runcam 5 は防水仕様ではないのでしょうがないですけど。

ということで、完全に乾燥させるため、分解して水をふき取ることにしました。

4Kカメラ Runcam 5 分解方法


まずは裏側のねじを4本はずします(たぶん星形ネジと言われる形状のやつ)。
自分は下のドライバーセットを使用しています。
安い割には使いやすいです。

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
こんな感じで裏側のパネルがはずれます。

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
裏側のパネルを外すと基盤が2枚入っています。
1枚目の基盤をめくると、ネジが4本ありますので、マイナスドライバーではずします。

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
2枚目の基盤をとりはずとカメラのレンズとバッテリーが見えます。
ちなみにカメラのレンズと1枚目の基盤は、板状の配線でつながれています。
カメラ側の方がひっぱれば簡単にとれます。
自分の場合基盤を持ち上げた瞬間自然にはずれてしまいました。

カメラのレンズは上の画像の矢印部分のネジをゆるめてあげれば外すことができます。

バッテリーに関しては両面テープでがっちりとまっているので、細長いピンセットや、細長いマイナスドライバーなどをバッテリーの脇にいれてあげて両面テープを剥がしつつ引っ張り上げればとれます。

サイズもぴっちりになっているので、取り外すのがわりと大変です。

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
こちらは取り外したレンズ。

4Kカメラ Runcam 5 分解方法【修理・バッテリー交換】
部品構成はこんな感じです。
難しい構造はしていませんので、分解は特に難しくはなかったです。

バッテリーを取り外すのが少し大変だったくらいです。

3日間乾かして電源を入れた結果

分解して水気を拭き取った状態で3日間ほど放置して乾かした結果、普通に動作することができました。

ただ、、、、組み立て時に失敗w

基盤とカメラを取り付ける板状の配線があるのですが、それの基盤側の配線を取り外そうと思い、ノリみたいなものを溶かして外した結果、基盤側の板状の配線が再度取り付けられなくなってしまいました。

どうやら基盤側の配線は取り外しちゃいけないものだったようです。

なので、みなさんは基盤側の配線だけは取り外さないようにしてくださいね。

とりはずしていいのは、カメラについている配線だけ。
あとはバッテリーのプラスマイナス配線のハンダはとりはずしてもOKだと思いますけど。

4Kカメラ Runcam 5 修理やバッテリー交換はできるのか?

カメラの基盤単体で売っているか調べてみたのですが、さすがに基盤単体では売っていないようです。

バッテリーは同じようなサイズのものを購入して、交換することはできそうですね。
なので、使用していてバッテリーが弱ってきたら単体で購入して、バッテリーの交換修理くらいはできそうです。

最後に

とりあえず、カメラや全体を覆っているケースやレンズは使えるので、新しく購入した「Runcam5 オレンジ」のレンズ割れなどをした時の交換予備として、廃棄しないでとっておこうと思います。

そのうちクラッシュしてレンズの破壊とかしてしまいそうなので(笑)

資格を取るならドローンスクール↓

資格を取るならドローンスクール↓

よく読まれている記事

1

旅行や室内で気軽に楽しめる100g未満ドローン。 本記事では、2025年時点で買って間違いないおすすめ10選と失敗しない選び方をわかりやすく解説します。 あわせて、「100g未満で4Kは可能?」という ...

2

「子供に安全で楽しいおもちゃをプレゼントしたい」「初めてでも簡単に操作できるドローンが欲しい」──そんな方に人気なのが トイドローン(おもちゃドローン) です。 トイドローンは軽量で扱いやすく、航空法 ...

3

今回は100g未満でサイズが小型のミニドローンを紹介します。 100g未満といっても中にはFPVカメラのついているものもあります!実際に飛ばしたことのあるドローンの中からおすすめ品を選んでいますので、 ...

4

「まるで自分が空を飛んでいるような臨場感を味わいたい」──そんな体験を可能にするのが FPVドローン です。ゴーグルを装着し、機体のカメラ映像をリアルタイムで見ながら操縦することで、通常のドローンでは ...

-カメラ