AliExpress 9月の割引クーポンコード

お得な割引コード

AliExpressで9月15日16時〜9月22日16時まで使える最新のクーポンコードです。

$15以上で2ドルOFFコード:AFS2
$29以上で4ドルOFFコード:AFS4
$49以上で6ドルOFFコード:AFS6
$79以上で10ドルOFFコード:AFS10
$109以上で13ドルOFFコード:AFS13
$159以上で20ドルOFFコード:AFS20
$249以上で30ドルOFFコード:AFS30
$369以上で45ドルOFFコード:AFS45
$469以上で55ドルOFFコード:AFS55
$569以上で65ドルOFFコード:AFS65

>>AliExpress公式ショップはこちらから

DJI Mini 5 Pro 登場!

DJI Mini 5 Pro、ついに登場!!
旅行・Vlog向けの軽快さと、滑らかな映像クオリティを両立。迷ったらコレ。スペックなどの詳細は販売先リンクから↓↓

広告 ドローン機体

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン

読者の最初の疑問に先回りして答えます。Holy Stone HS360Eは、249gの軽量ボディにリモートID内蔵4K EIS(電子手ぶれ補正)ブラシレスモーターを搭載した最新GPSドローン。飛行時間は30分×2=最大60分、**伝送は最大約5km(環境依存)**という“入門〜日常撮影の上限”を押さえた実用スペックが魅力です。

本記事は**「HS360E専用」です。HS360/HS360S/HS720Eなど別モデルと混同しないよう、特徴と違いも要点だけ比較で整理します(例:HS360Eは“Under 250g×4K EIS×長距離伝送”の位置づけ)。まずはスペック表と実写所感を出し、その後口コミ・レビューの傾向**(画質・安定性・弱点)を統合。初期設定/キャリブレーションアプリ操作日本の登録とリモートID価格・セール情報まで、購入前の判断材料を1ページで完結させます。

なお、日本向けモデルは技適番号「210-225335/210-225338」の表記が確認でき、仕様面では-90°〜0°の電動チルト最大256GBのmicroSD(Class10以上)推奨など細部も公開されています。記事中でおすすめmicroSDや**トラブル対処(接続・磁気干渉)**もあわせて解説します。

関連記事

おすすめのドローンは下の記事でランキング形式で紹介しています↓
>>【2025年】おすすめドローンランキング20選!人気の機種は?

【結論】HS360Eは“249g×4K×リモートID内蔵”で買い?

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン

結論から言うと、Holy Stone HS360Eは「249gで携行しやすい」「リモートID内蔵で日本の手続きがシンプル」「4K EISブラシレスで入門〜日常撮影に十分な画質・安定性」という3点が強み。さらに**最大約6kmの画像伝送(環境依存)最大60分(30分×2本)**の飛行時間も魅力で、総合バランスに優れた“はじめての本格GPS機”と言えます。

一方で、スタビライズはEIS(電子補正)中心で、3軸メカニカルジンバル機ほどの映像安定・階調再現を求める方には物足りない場面もあります。軽さ・法対応のしやすさ・扱いやすさを優先するなら“買い”、シネマ寄りの画作りや風の強い環境での徹底安定を求めるなら上位ジンバル機も検討、という住み分けが現実的です。

HS360Eの要点5つ(249g/4K EIS/ブラシレス/最大約6km伝送/最大60分飛行)

  • 249g・折りたたみ:機体重量249gで持ち出しやすく、旅行・散歩撮影に最適。
  • 4K EISカメラ(-90〜0°電動チルト):電子手ブレ補正で歩留まりを上げつつ、チルト角は送信機から調整可能。
  • ブラシレスモーター×GPS+オプティカルフロー:推力と静粛性、屋外の測位安定と屋内のホバリング安定を両立。
  • 最大約6kmの画像伝送(5Gリレー/環境依存):郊外など条件が良い場所で長距離伝送に対応。
  • 最大60分飛行30分/本の純正バッテリーが2本で、合計最大60分の滞空が可能(実環境では短くなるのが一般的)。

こういう人におすすめ/おすすめしない(初心者~空撮入門/ジンバル必須派は別機種)

おすすめ

  • 日本での運用を見据え、リモートID内蔵で登録〜運用をスムーズに始めたい人。
  • 旅行や日常Vlog向けに、**軽量×長時間×簡単操作(RTH/フォローミー等)**を重視する人。
  • 初めてのGPS機で、価格と扱いやすさのバランスを重視する人。

おすすめしない(別機種推奨)

  • 風の強い環境でも3軸メカニカルジンバルの“ガチ安定映像”を最優先する人(映画・案件撮影等)。
  • 夜景・逆光耐性やログ撮影など、上位機の画作りまで要求する人。
  • 法規対応よりも映像品位を最優先し、重量増や機材の嵩張りを許容できる人。

HS360Eの仕様・スペック早見表(重量・サイズ・4K・-90~0°チルト・GPS&オプティカルフロー・ブラシレス)

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン
項目内容
モデル名Holy Stone HS360E
重量249g(折りたたみ式で携行しやすい)
カメラ4KEIS(電子手ブレ補正)電動チルト -90~0°
伝送最大約6km(環境・電波状況に依存/目視外飛行の可否は法令順守)
飛行時間約30分/本 × 2本同梱=最大約60分(気温・風で短くなる)
推進系ブラシレスモーター
姿勢制御GPSオプティカルフロー
安全機能RTH(自動帰還)/低電圧警告/GPS不良時の保護挙動 ほか
アプリOphelia GO(iOS/Android)
リモートID内蔵(日本での登録・運用をスムーズに)
記録媒体microSD推奨(4K撮影はU3等の高速カードが安定)
用途イメージ旅行・Vlog・日常の空撮入門(軽量×法対応のしやすさが強み)

付属品と同梱物(バッテリー×2で合計最大60分・収納ケース・充電まわり)

  • バッテリー×2本(1本あたり約30分/気温や風で変動)
  • 送信機(コントローラー)、スマホホルダー
  • 収納ケース(持ち運び&保管がラク)
  • 充電用ケーブル(USB系)/場合により充電ハブ
  • 予備プロペラ、工具(小型ドライバー等)、日本語クイックガイド など

パッケージは時期や販売ストアで細かな構成が変わる場合があります。購入前に同梱物の表記を必ずご確認ください。

アプリ「Ophelia GO」対応と機能(フォローミー/ウェイポイント/自動帰還)

  • ライブ映像表示・録画設定:解像度/露出まわりの基本調整、キャッシュ保存
  • インテリジェント飛行Follow Me(フォローミー)Waypoint(経路飛行)サークルなど
  • 安全系RTH(自動帰還)/電子フェンス(高度・距離リミット)/ホームポイント設定
  • ログ・キャリブレーション:飛行ログの確認、コンパス・ジャイロ等の再調整
  • ヒント:初回は屋外の開けた場所でGPSロックとIMU/コンパスのキャリブレーションを実施し、電子フェンス値(高度/距離)を安全側に設定してからテスト飛行がおすすめです。

HS360Eの口コミ・評判まとめ【良い点/悪い点】

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン

実売のボリュームゾーンに近い価格帯で「249g×4K EIS×リモートID内蔵」という条件を満たすため、入門〜日常撮影の“最初の一台”として選ばれることが多いモデルです。以下はネット上のレビューやユーザーコメントを要約した傾向です(本記事はHS360E専用。HS360/HS360S/HS720Eとは別製品)。

良い口コミ:安定性・画質・EIS補正・持ち運び・登録のラクさ(RID内蔵)

  • 携行性が高い:折りたたみ&約249gで、バッグに常備できるサイズ感。ちょっとした散歩や旅行の合間に飛ばしやすい。
  • 4K EISの“歩留まり”が良い:電子手ブレ補正により、水平小揺れの吸収パン時のガタつき低減が効く。SNSやVlog用途では十分に見られる映像になるとの声。
  • ブラシレス×GPS+オプフロ:ホバリングが安定し、ビギナーでも扱いやすい。RTH(自動帰還)や低電圧警告など安全系の手当が評価されがち。
  • リモートID内蔵で登録がシンプル:外付けユニットの選定・取り付けが不要な点が初心者には大きな安心材料。
  • バッテリー2本=最大約60分運用:1現場での予備を最初から確保でき、やり直し撮影の余裕が持てる。

悪い口コミ:ジンバル非搭載ゆえの限界/接続まわりの相性/逆光・夜間の画質

  • メカジンバル機ほどは滑らかでない:EISは便利だが、風や急操作でのローリング(Jello)や階段的な揺れが残るケースがある。映画的な滑らかさを狙うなら上位機が必要という指摘。
  • 電波・接続の“相性”:スマホ機種や周辺電波環境で映像の途切れ接続確立の遅れが出ることがある。初回のファーム/アプリ更新と、屋外の見通しが良い場所での運用推奨。
  • 逆光・夜間の苦手さ:センサーサイズや映像処理の都合で、強い逆光の白飛び/夜間のノイズが目立つという感想。昼間の順光で力を発揮するタイプ。
  • 風耐性は“軽さ相応”:軽量ゆえに強風下では姿勢補正が忙しくなり映像に影響。風速が上がる日は無理をしない運用が基本。

YouTubeレビュー要点ダイジェスト(映像サンプル・実測飛行時間・電波環境)

  • 晴天・順光での4K画質は合格点:SNS〜YouTubeの旅行記録レベルなら十分。色味はナチュラル寄りで、後処理前提ならやや淡めの傾向。
  • 実測飛行時間:1本あたり20数分〜約30分の報告が多い。気温(低温は不利)・風・離着陸回数によって短くなる。
  • 電波テスト:郊外の見通しの良い場所では安定しやすいが、市街地や電波混雑エリアでは伝送の伸びが鈍る高度・距離の電子フェンスを適切に設定し、無理に遠距離を狙わないのがコツ。
  • EISの効き具合水平維持や微振動の低減に効果的。一方で、急激なパンや風の突発的な揺れでは補正し切れず、**微細な歪み(ワープ)**が出るシーンがある。
  • 音と発熱:ブラシレスで音質は比較的マイルド。連続運用ではバッテリー&本体の発熱管理(日陰待機・冷却間隔)が推奨される。

ひとことで言うと:「軽さ×法対応のしやすさ×EISで“撮れ高”を底上げ。ただしジンバル級の映像粘りは期待しすぎない」という立ち位置です。

実機レビュー:画質・伝送・飛行時間の検証

HS360Eは“軽さ×法対応のしやすさ”が武器の4K EIS機です。ここでは画質/伝送/飛行時間を、実使用シーンに合わせてチェックポイントとコツに落とし込みます(本記事はHS360E専用です)。

4K動画&静止画のチェック(晴天・逆光・夜景)

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン
  • 晴天・順光が最も得意:4K+EISで微振動を抑えやすく、旅行Vlogや散歩撮影では見栄え良好。色はナチュラル寄りなので、編集で軽くコントラスト・彩度を足すと映えます。
  • 逆光対策:日差しが強い時間帯は白飛びが出やすいので、露出補正を**-0.3~-0.7EV**目安で下げ、NDフィルター(ND8/16)を併用すると階調を残しやすいです。
  • 夜景のコツ:高感度ノイズとEISの歪みが出やすい領域。低速・直進主体でゆっくり動かし、短尺カットに留めると歩留まりが上がります。
  • チルトの使い方:-90~0°の電動チルトは微調整→数秒静止→再開の運用で、EISの補正破綻を抑制。構図は水平ラインの基準(地平線や建物)を入れると安定感が出ます。
  • microSD:4KはU3/V30等の高速カードを推奨。録画停止の遅延や破損を避けるため、撮影後に2~3秒待ってから電源OFFに。

伝送距離テスト:郊外/市街地の安定性(「最大約6km」は環境依存)

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン
  • 見通しと混雑がカギ:郊外の開けた場所では映像の安定度が高く、市街地・電波混雑エリアでは早めにビットレート低下やフリーズが起きがち。
  • アンテナ向き:送信機アンテナは機体へ正面を意識。スマホは省電力モードOFF・バックグラウンド通信を絞って、アプリの優先度を確保。
  • フェイルセーフRTH(自動帰還)高度は地形と障害物の最高点+安全マージンで設定。高度・距離の電子フェンスは最初は保守的に。
  • 法令順守:遠距離志向のテストは目視外飛行の可否を含め、必ず現行法規と許可・承認に従ってください。撮影地の迷惑・騒音配慮も基本です。

飛行時間テスト:1本約30分×2本の実測と長持ちコツ

Holy Stone HS360E 口コミ レビュー まとめ|4KリモートID内蔵ドローン
  • 実測の目安:無風~弱風・穏やかな操作で20数分~約30分/本。ホバリング多用、強風、低温では短くなります。
  • 長持ちのコツ
    • 離陸前にバッテリーを常温へ(冬はポケットで保温)。
    • 旋回・急加速を減らし、直線主体の撮影プランに。
    • 着陸は残量25~30%目安で早めに。連続運用時は本体と電池を冷却してから次フライトへ。
  • 安全マージン:バッテリー膨張や劣化を避けるため、満充電の長期放置はNG。保管は**40~60%**を目安に。

まとめると、HS360Eは順光・低風の環境で4K EISの“撮れ高”が取りやすいタイプ。遠距離・夜景・強風での“無理押し”は画質と安全性を損ねるため、撮影時間帯と場所選びで差がつきます。

初期設定と使い方ガイド【初心者向け】

HS360E(HS360/HS360S/HS720Eとは別機種)専用の手順です。開けてすぐ飛ばすより、最初に“安全と歩留まり”を上げる初期設定を済ませるのが近道です。

初回セットアップ:ファーム更新/キャリブレーション/各種センサー確認

最初の10ステップ

  1. バッテリーを満充電(2本とも)。送信機も充電。
  2. microSD(U3/V30以上)を用意→カメラ側でフォーマット
  3. スマホにアプリ**「Ophelia GO」をインストール。省電力モードはOFF**に。
  4. 機体・送信機・スマホを接続(付属ケーブル推奨/説明書の手順に従う)。
  5. アプリ起動→ファームウェア更新の案内が出たら満充電状態で実施(途中で電源OFF禁止)。
  6. 屋外の開けた場所へ(鉄骨・車・マンホールから離れる)。
  7. コンパスキャリブレーションIMU(ジャイロ)キャリブレーションの順に実施。
  8. GPSの衛星捕捉(十分な数になるまで待機)
  9. RTH(自動帰還)高度・**電子フェンス(高度・距離)**を保守的に設定(例:高度30–50m、距離100–150mから)。
  10. 離陸テスト:離陸直後は2–3mでホバリング→前後左右・上昇下降の反応を確認。

チェックポイント

  • 画面に磁気干渉校正要求が出たら、必ずやり直し
  • 初回は無風〜弱風昼間に。いきなり遠距離や高高度は避ける。

Ophelia GOの基本設定(画質・キャッシュ・電子フェンス・ログ)

  • 録画設定:解像度を4Kに。露出は**-0.3〜-0.7EV**から様子見(逆光で白飛びを抑制)。
  • キャッシュ設定:スマホ側に低容量キャッシュでOK。長尺はmicroSDに本録画
  • 電子フェンス:高度・距離の上限を段階的に解放。RTH高度は付近の障害物+αで。
  • 操作補助Follow Me/Waypoint/サークルは人の少ない場所で練習してから実戦投入。
  • ログ:飛行ログは日付・場所・残量のメモと合わせて管理するとトラブル時に原因追跡がラク。
  • スマホ側の安定化:バックグラウンドアプリ停止/通知オフ/機内モード+Wi-Fi/USBのみ等、端末ごとの“安定パターン”を作る。

トラブル対処:接続できない/映像が荒い/磁気干渉の警告

  • 接続できない
    • ケーブル差し直し・別ケーブルで再テスト。
    • スマホの権限(USB・位置情報・ストレージ)を許可
    • 端末の省電力・節電アプリを解除。アプリ再起動→送信機→機体の順で電源入れ直し。
  • 映像が途切れる・荒い
    • 郊外の見通し良い場所で再検証。アンテナは機体へ正対
    • 風や急操作を減らし、直線主体の撮り方に。
    • microSDの速度不足や断片化が原因の場合→カード交換/カメラ側で再フォーマット。
  • 磁気干渉・キャリブレーション警告
    • 鉄製品・車両・フェンスから5m以上離れて再校正。
    • うまくいかない時は電源OFF→移動→再起動→再校正
  • RTHが思った軌道で戻らない
    • RTH高度の設定不足が典型。撮影前に地形と障害物の最高点+安全マージンを再確認。

コツ:“短時間×短距離×低高度”の反復で成功体験を積み、電子フェンスを段階的に解放していくと安全に上達できます。

日本のルール対応:登録・リモートID・飛ばせる場所

HS360Eは約249gの機体なので、日本では機体登録が必須です。さらにリモートID(遠隔ID)は内蔵タイプのため、登録時にリモートID情報を紐づけておくと運用がスムーズです(本記事はHS360E専用です)。

HS360EはリモートID内蔵|機体登録の流れと注意点

機体登録の基本フロー

  1. アカウント作成:国交省の登録システムにユーザー登録(個人・法人)。
  2. 機体情報の入力:メーカー名、機種名「Holy Stone HS360E」、重量やカラーなど。
  3. リモートID情報の登録:HS360EのリモートIDコード(本体貼付シールやアプリ内表示)を入力。
  4. 本人確認・支払い:本人確認(オンラインor書類)と手数料の支払いを完了。
  5. 登録記号の表示:発行された登録番号を機体外側の見やすい位置に表示。はがれ対策として耐水ラベル推奨。
  6. 初回飛行前チェック:ファーム更新、アプリ設定、リモートIDの送信状態が有効か確認。

よくあるつまずき

  • リモートIDが見つからない:貼付ラベル・説明書・アプリの機体情報を確認。見当たらない場合は販売店サポートへ。
  • 送信が“無効”表示:ファームウェアやアプリの更新未完了が原因になりやすい。満充電でアップデート→屋外でGPS捕捉後に再確認。
  • 表示位置が不適切:登録番号は外側から可視であることが条件。アームや機体腹面など擦れにくい平面が無難。

100g以上機の基本ルール/屋外で飛ばす前のチェックリスト

基本ルールの要点

  • 目視内での飛行が原則(双眼鏡・モニターだけに頼らない)。
  • 150m以上の上空、空港周辺、イベント上空などは許可・承認が必要
  • **人口集中地区(DID)**では原則飛行不可(必要に応じて申請)。
  • 第三者・第三者の物件上空での無断飛行は不可。安全距離の確保が前提。
  • 夜間飛行・物件投下・危険物輸送など特例行為は別途許可が必要。
  • 施設周辺の小型無人機等飛行禁止法、各自治体や公園・河川敷のローカルルールにも留意。

飛ばす前チェックリスト

  • 場所:飛行エリアの法規・ローカルルール確認(公園管理者・河川事務所・私有地の許可など)。
  • 天候・風風速の目安は弱め(無理はしない)。突風・雨・濃霧・雷注意報は中止。
  • 電波環境:高圧線・基地局・混雑エリアは回避。電子フェンス(高度・距離)を保守設定。
  • 安全設定RTH(自動帰還)高度を障害物の最高点+余裕で設定。ホームポイントを再確認。
  • バッテリー:残量・セルバランス・温度を確認。予備バッテリープロペラを携行。
  • 周囲への配慮:通行人・車・住宅地への騒音・プライバシー配慮。離陸・着陸時は声かけ。
  • 記録媒体U3/V30のmicroSDをフォーマット。録画は本体側を主とし、スマホ側はプレビュー用に。

迷ったら「人と物から十分に離れた開けた場所/日中/弱風」を条件に、目視内・短時間で練習するのが鉄則。必要に応じて事前申請・許可を取り、無理な遠距離・高高度・夜間は避けましょう。

【混同注意】HS360Eと他モデルの違い

まず大前提として、本記事はHoly Stone HS360E専用です。型番が似たモデル(HS360S/HS720Eなど)と仕様・重量・運用要件が異なるため、購入時は商品ページの型番表記を必ずご確認ください。

HS360E と HS360S の違い(混同しやすい“360系”の見極め)

比較ポイントHS360EHS360S(別モデル)
位置づけ249g級の最新世代モデル360系の別バリエーション
リモートID**内蔵(日本向け)**前提の表記がある販売ページが多い販売国・ロットで対応の書き方が異なることあり
安定化方式**EIS(電子手ブレ補正)**中心多くはEIS系(細部はモデル・時期差に注意)
伝送・飛行時間長距離伝送対応/30分×2本=最大60分がセットの主流伝送距離や付属バッテリー本数・同梱物が構成で違うことあり
想定ユーザー軽量×法対応のしやすさ重視の入門〜日常撮影価格・セット構成を重視する比較検討層

迷ったら:「リモートID内蔵」「249g」「HS360“E”」の3点表記を確認。特にリモートIDの文言が商品説明に明記されているかをチェックしましょう。

HS360E と HS720E の違い(重量クラスが別物)

比較ポイントHS360EHS720E(別モデル)
重量クラス約249g(携行・取り回し◎)上位の重量クラス(耐風性↑・携行性↓)
法規対応249g+リモートID内蔵で登録運用がスムーズ重量・世代により運用負担が増えやすい
安定化方式EIS中心EIS中心(メカジンバル非搭載の系統)
使い勝手旅行・日常の“持ち出しやすさ”が強み機体サイズ分安定感は出やすいが取り回しは重め
想定ユーザー軽量×法対応のしやすさを重視安定飛行や見た目の大きさを好む層

迷ったら:携行性・手軽さならHS360Eサイズ・安定感重視ならHS720Eという住み分けが現実的です。

迷ったらこう選ぶ:軽量×RID内蔵重視ならHS360E/“ジンバル映像”最優先なら別モデル

  • HS360Eを選ぶべき人
    • 軽さ(249g)とリモートID内蔵で、日本での登録〜運用の手間を最小化したい
    • 日常・旅行の手軽な4K記録、シンプルなセットで始めたい
  • 別モデルも検討したい人
    • **3軸メカニカルジンバル級の“映像粘り”**を最優先(映画的な画作り・案件用途など)
    • 強風下でも映像を揺らしたくない、暗所・逆光の画作りを追い込みたい

型番末尾の**“E”“S”違いで仕様・セット・価格が変わる**のがHoly Stoneの“あるある”。製品ページの型番表記・同梱物・リモートIDの明記を最終確認してから購入しましょう。

価格・セール情報と買い時【2025年9月】

9月は連休シーズン決算前後でセールが発生しやすく、HS360Eのような家電・ガジェット系は価格が動きやすい時期です。とくに週末タイムセールポイント増量キャンペーンが重なるタイミングが狙い目。直近は以下の基準で“買い時”を見極めるのがおすすめです。

  • 相場の基準を作る:直近30日での実売レンジ(通常価格・クーポン適用後・ポイント還元後)をメモしておく
  • セット内容の差を確認バッテリー2本同梱/収納ケース同梱の有無で実質価格が大きく変わる
  • ポイント後価格で比較:Amazonポイント、楽天ポイント等の実質負担額で横並び比較
  • クーポン×セールの重ねがけ:配布クーポン、ストア独自クーポン、アプリ限定割引などが同時期に出ることが多い
  • 在庫と価格は連動:在庫が薄くなると上振れしやすいので、必要時期が決まっているなら**“底値を待ち過ぎない”**のもコツ

直販・Amazon・楽天の価格帯比較とセール周期

  • 直販(メーカー/公式ストア):保証やサポート面で安心。セット構成が手厚いことがある
  • Amazonタイムセールやカート内クーポンで不定期に波が出る。お急ぎ便など受け取りの柔軟性もメリット
  • 楽天系ポイント倍率イベントが強み。買い回り時の実質価格が下がりやすい

比較の際は、**同一の型番「HS360E」**であること、同一同梱物であることを必ず確認してください(HS360/HS360S/HS720Eは別製品)。

ポイント還元・クーポンの狙い方

  • ポイント倍率の山に合わせる(例:買い回り・カードデー・アプリ利用ボーナス)
  • **ストア・商品ページの“クーポンを適用”**を見落とさない
  • レビュー投稿特典や同時購入割など、アクセサリー同梱での実質値引きも検討
  • 価格アラート(ほしい物リスト等)で急落通知を拾う運用も有効

迷ったら「バッテリー2本+ケース付きを目安に“ポイント後実質”で比較」—この基準が失敗しにくいです。


HS360Eおすすめアクセサリー

HS360E専用または対応を明記したアクセサリーを選びましょう。型番違いのパーツは取り付けできない場合があります。

予備バッテリー・充電器・プロペラガード

  • 予備バッテリー:1現場で**最低2本体制(合計3本運用)**にすると撮れ高が安定
  • 複数ポート充電器/充電ハブ同時充電で回転率アップ。耐熱・耐火ポーチで保管
  • プロペラガード:室内・人混み近くはガード装着でリスク低減。初期練習にも有効
  • 予備プロペラ/工具:接触後にすぐ復帰できる体制を

microSD(4K向けの推奨規格)・収納ケース・NDフィルター

  • microSDU3/V30以上推奨。信頼できる銘柄の64〜256GBが扱いやすい
    • 目安:4K/30pは10分で数GB規模。長回し予定なら128GB以上が安心
  • 収納ケース:機体・送信機・バッテリー・ND・ケーブルが一括収納できるものが便利
  • NDフィルターND8/16/32を揃えると昼間の白飛びやシャッタースピード高止まりを抑えやすい
  • ランディングパッド砂・小石の吸い込み防止、離着陸の安定化に効果

購入時は必ず**「HS360E対応」表記**を確認。合わないNDやプロペラは装着できません。


よくある質問(FAQ)

リモートID内蔵の登録手順/外付けは不要?

HS360EはリモートID内蔵が前提の構成です。別体の外付けユニットは原則不要。機体登録時に機体情報+リモートID情報を紐づけ、発行された登録番号を機体外側に表示して運用します。登録後はアプリ上で送信状態が有効か初回飛行前に確認しましょう。

アプリが繋がらない時の対処と機種相性

  • USBケーブルの変更(付属/データ対応ケーブルへ)・差し直し
  • 端末側の**権限(位置情報・ストレージ)**を許可、省電力モードOFF
  • アプリ再起動→送信機→機体の順で電源入れ直し
  • 屋外の見通し良い場所で初回設定を実施し、GPS捕捉後に接続確認
  • 端末によっては通知や常駐アプリで不安定化するため、余計なアプリを停止してから試す

風対策・安全な飛ばし方の基本

  • 弱風の日中を選ぶ(無理に強風や夜間は狙わない)
  • RTH(自動帰還)高度障害物の最高点+余裕で設定
  • **電子フェンス(高度・距離)**は練習段階では保守設定
  • バッテリーは残量25〜30%で着陸。連続フライト時は本体・電池を冷却
  • 離着陸周辺の人・物から十分に距離を取り、プライバシー配慮も徹底

まずは短時間×短距離×低高度で成功体験を積み、段階的にフェンスを解放すると安全です。


まとめ|HS360Eは“軽量×法対応のしやすさ”で入門~日常撮影に効く

Holy Stone HS360Eは、約249gの軽量ボディにリモートID内蔵4K EISブラシレス長距離伝送最大約60分(2本)といった“初めての本格GPS機に欲しい要素”をまとめたバランスタイプ。
一方で、メカジンバル級の映像粘りや逆光・夜景の耐性
は得意分野ではありません。日中・順光・弱風でこそ真価を発揮します。

  • こういう人に向く:軽さ・持ち出しやすさ・法対応のしやすさを重視し、旅行や日常の4K記録を無理なく始めたい
  • こういう人は再検討映画的な滑らかさ強風下の完全安定を最優先(=3軸ジンバル搭載の上位モデルが候補)

最後にもう一度、型番は「HS360E」であること、同梱物(バッテリー本数/ケース)、そしてリモートID内蔵の明記を購入前にチェックしましょう。これで口コミ・レビュー・価格情報を踏まえた“失敗しない選び方”ができます。

資格を取るならドローンスクール↓

資格を取るならドローンスクール↓

よく読まれている記事

1

旅行や室内で気軽に楽しめる100g未満ドローン。 本記事では、2025年時点で買って間違いないおすすめ10選と失敗しない選び方をわかりやすく解説します。 あわせて、「100g未満で4Kは可能?」という ...

2

「子供に安全で楽しいおもちゃをプレゼントしたい」「初めてでも簡単に操作できるドローンが欲しい」──そんな方に人気なのが トイドローン(おもちゃドローン) です。 トイドローンは軽量で扱いやすく、航空法 ...

3

今回は100g未満でサイズが小型のミニドローンを紹介します。 100g未満といっても中にはFPVカメラのついているものもあります!実際に飛ばしたことのあるドローンの中からおすすめ品を選んでいますので、 ...

4

「まるで自分が空を飛んでいるような臨場感を味わいたい」──そんな体験を可能にするのが FPVドローン です。ゴーグルを装着し、機体のカメラ映像をリアルタイムで見ながら操縦することで、通常のドローンでは ...

-ドローン機体