ドローン機体

【BLADE inductrix BNF レビュー】Tiny Whoopをはじめる前の練習用に購入してみました

【BLADE inductrix BNF レビュー】Tiny Whoopをはじめる前の練習用におすすめ
Tiny WhoopをつかったFPV飛行をしたいと思い、入門用としてBLADE inductrix BNFモデルを購入したのでレビューします。

Tiny Whoopとは


ちなみにTiny Whoopとは上の動画に映っているドローンのこと。
マイクロドローンの中では「Tiny Whoop」が有名で、マイクロドローンのことを「Tiny Whoop」と言っている人もいるくらい。
ドローンから5.8Ghzの電波を映像をゴーグルに飛ばしてFPV飛行をするのが一般的です。

だからタイトルに書いた「Tiny Whoop」をはじめてみた!ってのは、ちょっと変な表現(笑)

このドローンの魅力は、FPV(ファースト・パーソン・ヴュー(First Person View))の視点でフライトし、迫力のある映像が目の前に飛んでくるのが魅力(個人的には)。

ただし5.8Ghzの電波を使うのでいろいろハードルがあり「アマチュア無線4級以上の免許」と「総務省に無線局の開設」の申請をしなければならないのが大変なところ。

重量は200g以下のドローンになるので、申請さえしてしまえば人口密集地域でも迷惑のかからない範囲であれば飛ばせるのも魅力かも。

ちなみに今回レビューするBLADE inductrix BNF はカメラはつけていないので、申請は不要で初心者の練習用には最適!

BLADE inductrix BNF レビュー

【BLADE inductrix BNF レビュー】Tiny Whoopをはじめる前の練習用におすすめ
まずは重量から。バッテリーなしの状態だと15g程度とかなり軽量。

【BLADE inductrix BNF レビュー】Tiny Whoopをはじめる前の練習用におすすめ
バッテリーをつけても20gみたない軽さ。

通信方式(プロトコル)はDSMXなので、プロポは(送信機)Spektrum DXeがおすすめ。
おすすめ理由は8000円程度で購入できて安価なため↓↓

※日本で販売されている商品は技適マーク付きだと思いますが、念の為確認した方がよいかもしれません。

Spektrum DXeの使い方は下の記事でも紹介しています↓
【Spektrum(スペクトラム)DXe 送信機の設定・使い方】バインド方法

飛ばしてみた感想

部屋の中で飛ばしてみたのですが、プロペラ音は小さいのでアパートで飛ばしてもとなりの部屋に迷惑もかからなそうです。
かなり小さいドローンなのに、安定して飛んでとても楽しい!


部屋で飛ばした時の動画はこちら↑

以前の記事で、日本でドローンはじめるなら「モード1」がおすすめと書きましたが、FPVのマイクロドローンをはじめるにあたりプロポ操作を「モード2」に変更。

部屋の中でも飛ばせるので、プロポ操作になれるまでの練習用にちょうどいいです。

ちなみにモードを変更した理由は、マイクロドローンとかレース用のドローンを飛ばしている人は「モード2」を使用していることがおおいため。
モード2じゃないと出せない技とかはないと思いますが、なんとなく変更してしまいました。

だけど操作になれるまでが大変、、、、、
まだ3時間程度しか練習していないので「モード1」のクセがたびたび出てしまいます(笑)

まとめ

もうすぐ5.8Ghzの開局申請が終わるので、FPVゴーグルをつけた飛行ができるので楽しみにしています。

POSTED COMMENT

  1. 藪 丈二 より:

    はじめまして
    テストフライト拝見しました。

    おそらくノーマルモードでのフライトだと思いますが、FPVへの足掛かりとするのであれば、アジリティモードでのフライトに慣れておく必要があると思います。

    ノーマルモード時のInductrixのLEDはブルーですが、アジリティモードに切り替えるとレッドになり、戸外で少々風があってもフライトが可能ですし、慣れるとフリップもでき大変面白い機体です。

    • DRONE BLOG より:

      詳しいんですね( ^∀^)
      今度アジリティモードってやつのやり方を調べてやってみることにします。

  2. 藪 丈二 より:

    管理人さん こんばんは
    リプライありがとうございました。

    RTFで購入されたのであれば、MLP4DSM送信機でしょうから、
    左スティックを押すと、機体のLEDは赤、青、赤に変化します。

    赤(アジリティ)の場合、とても暴れん坊になりますので、操縦が忙しくまります。
    BNFの場合、Spektrum送信機では、色んな動画が投稿されています。

    私は、例の改正航空法施行以来、マイクロヘリをメインに楽しんでいます。
    Blade NanoCPX BL、 mCPS、Nano S2 Blade NanoQX 3Dなどです。
    送信機は、JR11X、DX6i等を使っています。

    • DRONE BLOG より:

      そうなんですね!ありがとうございます。こんど
      アジリティモードで飛ばしてみます。ヘリも面白そうですね。200g未満のやつでも飛ばしてみようかなぁ〜〜(^ ^)

  3. 藪 丈二 より:

    管理人さん こんにちは
    Inductrixのフライトモードの切り替えについて

    自動水平機能を有するスタビリティモードから、フリーフライトのアジリティモードへの切り替えですが、送信機がSpektrum社製のDXeについて調べてみました。

    チャンネル6がフラップスイッチに割りてられていればOKのようです。

    フラップスイッチを0→2→0と切り替えてみてLEDが赤になればOKです。もう一度繰り返せば青に戻ります。

    あとは、前後方向、左右方向へのフリップの練習だけですが、フリップの際に高度ロスを無くすための、スロットルスティックの操作がキモになります。

    こんな動画がありました。
    https://www.youtube.com/watch?v=n7R7rtvRPDg

    以上、ご参考まで。

    • DRONE BLOG より:

      わざわざ調べていただきありがとうございます。アジリティーモードやってみました。
      ちょっとの操作で機体が動くので難しいですね。じゃじゃ馬になったみたい(笑)
      まだまだフリップはできないですが、練習してみま〜す。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。