今回はドローンの電波と日本の法律について、少しデリケートな部分について話をしたいと思います。
日本の法律では飛ばせない海外のドローンも紹介している「お前が法律について語るな!!」って言われそうですが、、、
Contents
ドローンの電波は大きく分けて2種類
ドローンは電波を出す機器ですので、大きくわければ無線機です。
送信機側からドローンに飛ばす電波と、ドローンからスマホの画面やFPVゴーグルの画面に映像を飛ばす電波の2種類があります。
一般的には送信機からドローンに飛ばす電波は2.4Ghzの電波。
ドローンからスマホの画面やFPVゴーグルの画面に飛ばす電波には2.4Ghzまたは5.8Ghzの電波を使用します。
5.8Ghz帯の電波は遅延が少なく、長い距離を飛ばすことが可能な為、ドローンレース機のFPVには5.8Ghzの電波を使用しています。
2.4Ghzの電波を使用しているドローンの送信機や、ドローン本体には、技適マークと言われる「技術基準適合証明」がついている必要があります。
これはメーカー(販売者)側が取得して、無線機にシールや印字するのが一般的です。
日本で多く使用されているのは、送信機、ドローンともに2.4Ghzを使用したものです。
メーカー(販売者)が技適を取得していれば、免許や申請の必要がないので日本では一般的に使用されています。
自分でも取得することができるのかもしれませんが、そこは詳しくないのでわかりません。
5.8Ghzのドローンの場合は
2.4Ghzのドローンの場合は日本で法律に問題なく飛ばすには「技適マーク」を意識して購入する必要がありますが、5.8Ghz帯のドローンを飛ばすには「アマチュア無線4級以上の免許」と「アマチュア無線局の開局」が必要になります。
免許の取得はそこまで難しくはないのですが、無線局の開局が面倒なんですよね。
しかも無線局の開局の申請は、開局する無線機を手元に用意してから申請するというかなり面倒な手順になっています。
購入予定の無線機があっても、先に申請をするということはできません。必ず手元に無線機を用意して、その後申請をするという手続きが必要なります。しかも申請してから免許状の発行までに1ヶ月くらいはかかります。
まずはTSSやJARDといった「無線機の保証認定」をしてくれるところに依頼をして、そこで無線機が日本の電波の法律に問題ないOKが出てから、総務省の方に届け出をして免許状がやっともらえるといった流れです。かなりざっくりですいません。
自分は無線機の開局する手続きをするための書類をすべて依頼して作成してもらい、TSSに提出して開局しました。
無線機の台数が多い場合はTSSの方が安くすみます←これはまた別の記事で書こうと思います。
ちなみに10台無線機を揃えて申請をして、その申請が通って免許状がきたとします。そのうちの2号機が壊れたとします。その2号機を使用するため同じ型番のVTXを購入したとしても、再度変更の申請をする必要があります。同じ型番なら変更申請は必要ないんじゃない??って思うかもしれませんが、変更の届出が必要なようです。JARDの方に聞いて確認しました。お金がかかりますし、めんどうです(笑)日本に5.8Ghzのドローンがあまり普及しないのもこの電波の面倒な法律があるからでしょう。※無線機をまとめて何台か申請する場合無線機に何号機と振り分ける必要があります。
5.8Ghz帯の電波の利用について
5.8Ghz帯といっても、実際に使用していい周波数は日本では上の表の7波に限られています。
電波を出す機器(VTX)によっても変わってくると思いますが、実際には周波数は上の図のようにかなりの数の周波数に合わせることができます。ただ日本の法律では上の周波数のうちの7波に限られているというわけです。
ちなみに自分はE-1の「5705Mhz」に統一して合わせて使用しています。(5705Mhz=5.705Ghz)
ドローンレースとかになると、使用する周波数を「E-1 5705」「F-1 5740」「F-4 5800」に合わせて混線しないように飛ばします。
海外のネットショップで売っているドローンを飛ばしたい
海外で売っているFPVドローンにはVTXの系統図がついてくることは、ほとんどありませんので、日本で飛ばす場合はVTX系統図を入手して無線局開局または無線機の追加をおこなう必要があります。
ちなみにVTX系統図は「戸澤洋二」さんという方にお願いすれば譲ってもらえます↓

それか手元にある開局済みのVTXのドローンを換装して飛ばすやり方もあります。
ドローンの本体からでる電波については電波のでるVTXの部分を日本で無線局の開局をしたものと交換すれば大丈夫です↓

日本は電波の法律が厳しいよね
海外の詳しい法律は知りませんが、たぶん免許や無線局の開局申請などは必要ない国がほとんどなんだと思います。
日本で5.8Ghzのドローンを飛ばすには、免許や開局申請にはお金がかかるので、ドローンを飛ばすことにそうとうはまらないと5.8Ghz帯の電波のドローンを飛ばそうと思わないと思います。
2.4Ghzのドローンに対しても技適を取得して、技適マークが印字またはシールなどが電波をだす無線機にはってある必要があるし、、、
いぜんアマゾンで購入したFPVのドローンには送信機にしか技適マークがはっていないことがあり、メーカーに問い合わせたところ、いっしょだからドローン本体には記載する必要がないと回答をもらいました。だけどそれではダメなんですよね(笑)
総務省に確認したら電波のでる機器には記載する必要があるといっていました。記載する場所が確保できない場合は、たしか外箱とかでもいいと言っていた気がしましたけど。
まぁとにかく日本の電波の法律はほんと厳しいです。
この電波の厳しい壁があるから、海外の小さいメーカーなんかは日本に進出するのはむずかしいんでしょうね。
バッテリーのPSEマークのことも考えれば、ほんと完全に法律を守って販売しているメーカーはDJIくらいなのではないでしょうか??
なんだか文章を書きながら自分が何を言いたいのかよくわからなくなってきましたが、、、、(笑)
まとめ
何を言いたいかもよくわからなくなってきたのでまとめに入ります(笑)
- とりあえずドローンの電波には2.4Ghz、5.8Ghz帯がある
- 5.8Ghz帯の電波を出すドローンは免許と無線局の開局が必要
- 2.4Ghzのドローンの場合、送信機と、ドローン本体に技適マークが必要(FPVがない場合は送信機だけでOK)
- 日本の電波の法律は厳しい
以上です。
PS:電波の法律については厳しすぎると感じる自分ですが、あの国土交通省が定めている法律の「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」については、わりと賛成派です。まぁあれも厳しいとは思いますが、海外の動画で人のたくさんいるところでドローンを素人みたいな人が飛ばしているのは、危険で危ないと思いますので。

このブログでは海外でのドローンも多数紹介していますが、日本で法律に違反して飛ばすことを推奨しているわけではありません。いろいろなドローンがあることを知ってもらいたい!または海外に行った時に飛ばす、海外在住の人が現地で飛ばすなど。そういうことを想定して記事にしています。だからと言ってyoutubeなどで法律に違反するドローンを飛ばしている人をみて「電波法違反だ!」と取り締まりたい派でもありません。ドローンは世間的に見るとあまり歓迎されるものでもないので、すぐに電波法違反だ!と言ってくる人が多いですが、技適マークのついていない携帯電話やBluetoothを使用した機器を使用しているのも電波法違反に違いはありません。
海外にも無線関係の規制はありますよ。日本よりさらに厄介な国も少なくないです。
単に、5GHz帯の扱いが違うだけなのと、海外メーカーが日本市場で売ることを気にしていないから、技適を取得していないというだけです。
そうなんですね。海外の事情はあまり知らないので、日本だけ厳しいみたいに書いてしまいました。
当方、海外に住んでいますが、北米とヨーロッパ諸国は免許もいらないし、登録も”250g”までなら、必要なしです。もちろん公園でDroneを飛ばしてもOKです。
Vista-cam(Digital)も自由に使用してOKです。(日本だと手続き等で30万かかる)。
同じ島国シンガポールも北米と一緒な感じです。だからDrone産業が進んでいるのですね。
個人的に、技適マーク制度は。昔よかったのです。なぜなら、世界の電化製品はす出て日本から生まれていたので。今は足かせになっているに過ぎないと思います。つまり優れた海外の製品が輸入しづらい状況です。残念なことです。
5Ghzで免許が必要なのは日本の高速道路にETCがあって5.8Ghzを使っているからです。おそらくETCSystemの国土使用率は1%未満だと思いますが。。。そのために、我々は無駄な年貢を納めないとDroneが飛ばせないのです。涙
ちなみにシンガポールでもETCを使っていたのですが、古い技術で廃止して、”日本の三菱”が開発した新しいシステムで運用しているみたいです。
おそらく、Droneユーザーが海外の状況を知って、一致団結して、法律を改定するように訴えないとだめだと思います。河野大臣あたりに協力依頼したいですねー
Masa さん。こんにちは。
詳しく海外事情を教えていただきありがとうございます。
自分もDigitalを使用したいのですが、お金がかかるので今のところ見送っています。
高速道路についていは知りませんでした(・∀・)
とりあえず、免許は必要でもいいのですが、5.8Ghz帯のドローン(VTX)ごとに申請しないといけない制度だけでもなくなると個人的にはかなり嬉しいところです。
ドローンを飛ばせる環境が日本も少しでもよくなれば、趣味で楽しむ方も増えて盛り上がると思うんですけどね٩( ‘ω’ )و