FoxeerからFatsharkのFPVゴーグルなどに使用できる受信モジュールが発売されたので購入してみました。
FatsharkのFPVゴーグルに使用できる受信モジュールは下の記事でまとめています↓↓

Foxeer Wildfire 受信モジュール スペック

サイズ | 42 x 25 x 23mm |
---|---|
重量 | 23g |
適応ゴーグル | Fatshark goggles(V1, V2, V3, HD1, HD2, HD3, SE, HDO, HDO2, Attitude V3, V4) |
チャンネル | 72CH |
価格 | 9000円くらい |
Foxeer Wildfire 受信モジュール レビュー
まずは開封レビューから。
箱をあけるとこんな感じで収納されていました。
裏側はこんな感じです。
Fatshark HDO2 サイズ感
とりあえずHDO2に取り付けてみます。
当たり前ですがサイズはピッタリフィットしますねw
横には大きめのファンがついていて、電源を入れるとくるくる回りだします。
これは設定にてON/OFFの切り替えができるようになっています。
受信レベルは受信モジュールにも表示されますし、
FPVゴーグルのモニターにも表示されます。
こちらもON/OFFの切り替えが可能。
上の画像の右側に写っているのがRSSI受信レベルのゲージなんですけど、なぜか上の方がきれてしまっています。
原因はよくわかりませんが、、、、
ちなみにORQA fpvのゴーグルに無理やり取り付けて画面を確認したら、RSSI受信レベルのゲージはちゃんと上まで表示されたのでFPVゴーグルのよって、違うのかもしれません。
上の方は切れてしまいますが、完全に見えないことはないのでそこまで問題ではありませんが、、、、
ちょっとここのポイントはイマイチでしょうか。
ただyoutubeなどで海外youtuberの動画を見ていると、RSSI受信レベルのゲージはきれていないんですよね。
原因がわかったらブログに追記します。
DVRで録画した映像をみるとRSSIの受信レベルはしっかり写っていました(上の動画)。
う〜ん原因がよくわかりません。逆の方がいいのになぁ〜
ORQA fpvのゴーグルを早く使ってみたいのですが、専用の受信モジュールがなかなか届かずレビューできないでいます。ちなみに注文してから3ヶ月くらい経過しています(笑)
Foxeer Wildfire 受信レベル比較
自分は他の受信モジュールと比較できる環境がなかったので、海外のyoutuberの動画を紹介します。
他の方の比較動画もみてみましたが、やはり受信レベルだけで考えれば「ImmersionRC RapidFIRE」が最強ですね。
価格も高いですけど。
Foxeer Wildfire 受信モジュール 説明書
箱の裏側に記載されているQRコードを読み込めば、説明書のダウンロードページで読むことが可能です。
言語は中国語と英語で書かれています。
Foxeer Wildfire マニュアル ダウンロードページはこちら
まとめ
HDO2で使うとRSSIの受信レベルが画面から少しきれてしまうのがイマイチでしたが、設定なども単純で使いやすくまぁまぁ気に入りました。
気になる方はチェックしてみてください。
2020年おすすめの5.8GhzFPVゴーグルは下の記事で紹介しています↓↓

FPVゴーグルのメーカー 一覧と、おすすめのFPVゴーグルランキングは下の記事で紹介しています↓↓

こんにちは、はじめまして。
○○市に住む今野ともうします、Foxeer Wildfire を私も最近買ったのですが、マニュアル通りに操作してますが、カーソルは動くのですがどのメニューにも入る事が出来なくて困っています。
使用前にこのような事はありましたか?そのまま普通に使えたのでしょうか?
参考までに教えて頂けたら幸いです。
お忙しいとは思いますが宜しくお願いします。
シゲさん、こんにちは。
質問についての回答になりますが、
最初から特に問題なく、操作はできましたね。
参考までにyoutubeに動画をアップしました。よかったらご視聴ください(片手で操作をしながらiphoneで撮影しているのでおぼつかない手つきですいません)↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=pcBQhYPjH4M&feature=youtu.be