今回はFPVゴーグルのアンテナ「Lumenier AXII」をレビューしていきます。
サイズは小さいアンテナですが、1個2000円ちょいする、ちょっと高いアンテナです。
L型はこちら↓↓
I型はこちら↓↓
Lumenier AXII レビュー!FPVゴーグルのアンテナ比較
まずは開封からしていきます。
形状のタイプ違いのものを2個購入しました(L型とI型)。
外箱はしっかりとしていて、箱にお金かかってるんじゃない??って感じでちゃんとしています(笑)
箱をあけるとこのような感じで収納されていました。
中身の梱包もしっかりしています。
とりあえず、外箱からパッケージングまではかなり高級感があります
まぁ1個の値段が2000円くらいする高いアンテナなので、、、、
Fatsharkの純正収納ケースに入るアンテナ
自分がこのアンテナを購入した目的は、アンテナをつけた状態でFatsharkの純正収納ケースに入れたかったから。
結果は残念ですが、入りませんでした、、
逆に入れて無理やりチャックを閉めることはできましたが、受信モジュールに負荷がかかって壊れそうなのでやめた方がよさそうです。
こんな感じで負荷がかかってます。
ただアンテナが上に出ていないぶん、自分がドローンを飛ばしにいくときに普段つかっていバックにこのような感じで入れることができたりするので、
自分が今まで使用していたこのアンテナよりは、場所をとらないで収納できそうです。
FPVゴーグルのアンテナ比較
いちばん気になるのは受信感度。
とりあえず今まで使用してきた「ImmersionRC SpiroNET V2」と比較してみました。
ほぼ同時刻で「Happymodel Mobula6」を飛ばして、それぞれのアンテナで飛ばした比較動画つくりました。
Mobula6のVTXの出力は25mw固定なのでその出力でしか比較はしていません。
それと本来なら同じFPVゴーグルと受信モジュールを2台用意して、同時録画して比較したいところでしたが、それを買うお金の余裕がないので別で飛ばしています。
上の動画実際に録画した映像をですが、そこまでの違いはあるようには思えませんでしたね(FPVしているときに飛んできた映像もあまり変わらな印象)。
今度は出力がそこそこ出せるVTXのドローンでも比較したいと思います。
まとめ
とりあえず出力25mwでしか試していませんが、そこまで受信感度が悪いアンテナではないと思いました。
また別の機会にでも比較をしてみたいと思います。
L型はこちら↓↓
I型はこちら↓↓
2020年おすすめの5.8GhzFPVゴーグルは下の記事で紹介しています↓↓

こんばんは。
FPVゴーグルの購入を考えていますが、ゴーグルをドローンと繋げる方法はどうやってバインドしますか?
よろしくお願いします。
ltoさん、こんにちは。
FPVゴーグルとドローンの接続は、バインドというよりは、ドローンから出る電波をひろって受信するという感じです。
VTX(電波の出るパーツ)のついているドローンに電源を入れると、カメラの映像がVTXをつかって出力されるので、その電波をFPVゴーグルでひろいます。
VTXには周波数があり、VTXから出ている電波(周波数)とFPVゴーグルに出ている周波数をあわせてればOKです。
簡単に説明すると。
VTXから出る電波を「5705 E1」にする→FPVゴーグルの受信チャンネルを「5705 E1」にする。
これでカメラの映像がFPVゴーグルに出力されます。
※別に5705じゃない周波数でもOKですが、日本の法律で出力していい周波数は決まっています。
基本的には(5705MHz E-1/ 5740MHz F-1/ 5800MHz F-4)この3波を使えばOKです。
ちなみに5.8Ghz帯の電波を受信できるFPVゴーグルは下の記事で紹介しています↓
https://drone-info.net/fpvgoggles