今回は「Eachine Tyro69 105mm」をレビューします。
Eachineから販売されているドローンのクーポン一覧です。クーポンコードをクリックするとクーポンコードがコピーされて、商品ページに移動します。そのまま貼り付けて使用できます。
ドローン本体(型番) | クーポンコード | 価格 | 台数 | 期限 |
---|---|---|---|---|
現在Eachine 関連のクーポンは ありません |
その他のクーポンは下の記事で紹介しています↓

今回紹介しているマイクロドローンを飛ばすには、アマチュア無線4級以上の免許と、無線局の開局が必要になります。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

初心者におすすめしたいマイクロドローン、送信機、FPVゴーグルのセットは下の記事で紹介しています↓↓

2020年おすすめの5.8GhzFPVゴーグルは下の記事で紹介しています↓↓

Eachine Tyro69 105mm レビュー!Toothpickみたいな飛びします
Eachine Tyro69 105mm スペック

カメラ、AIO VTX | Caddx Beetel V2 1200TVLカメラAIO VTX |
---|---|
重量 | 47.9g (without battery) |
フレーム | Wheelbase: 105mm |
FC | Eachine F411 OSDフライトコントローラー |
ESC | Eachine 20A BL_S 4In1 ESC |
モーター | Eachine 1104 8600KV 2-3Sモーター 推奨バッテリー:3S 350-450mAh |
レシーバー | 付属品としてついてこないので、自分で購入して取り付ける必要あり |
価格 |
Eachine Tyro69 105mm 付属品
とりあえず付属品の紹介から。
こちらのドローンは組み立てられていない状態での販売のため、そう自分で組み立てる必要があるんです。
パーツ構成などはいろいろなドローンを分解して知っているつもりではいますが、実は私、ドローンをいちから組み立てたことがないんです(笑)
しかも説明書がついているものだと思っていたら、、、、一切説明書なしでした。
まぁなんとかなるでしょ!!
ネットでの簡単なマニュアルはありました↓↓
http://myosuploads3.banggood.com/products/20190822/20190822004627TYRO69.pdf



パーツを袋からだしてみたところ。
ほとんどハンダつけする必要なし
もうこちらの画像を見ていただければわかる人はわかると思いますが、こちらのドローンはほとんどハンダつけをする必要がありません。
基盤やレシーバー、カメラ、VTXすべてコネクタで接続できるようになっています。
はんだつけが必要になるのは、XT30の電源の配線と、モーターとESCをつなく配線だけです。
レシーバー本体は別で用意する必要があります。
自作ドローンや、マイクロドローンに詳しい方なら「こんなの余裕で簡単に組み立てられるじゃん!!」って感じだと思いますが、はずかしながら私かなり苦戦してしまいました。
Eachine Tyro69 105mm 自分が苦戦したポイント
簡単な組み立てキットだと思いますが、私が苦戦したポイントを紹介していきます。
モーターの配線問題
まずはモーターの配線問題。
基本的にモーターの配線は長めになっています。そしてフレームの大きさに合わせてカットするのが一般的です。
自分、今までモーターの配線をカットして取り付けたことがなかったんですよね。
以前に、yokotaさんの動画を見ていた時に、プロのレーサーは配線の重量も気にして、長さをぴったりと合わせるみたいなことを言っていて、、、よし、自分も合わせるぞ!!って思ってカットしたら、、、、、短くしすぎてしまい「ESCに届かな〜〜〜い!」ってことになってしまいました(笑)
仕方ないのではんだで配線をつなぎ長くしてESCとはんだつけ。ところが回して見たところ、はんだでつないだモーターだけ回り方が弱い現象におちいってしまい、悪戦苦闘。
再度ハンダを溶かして、繋げ直したら普通に回ったんですけどね。
カメラを開局済みのものに変更した
基本的に5.8Ghzの電波を使用するドローンは免許と無線局の開局が必要になります。
なので自分は付属されているカメラとVTXは使わず「Eachine TX06」に変更しました。
ほとんど配線の色どおしをつなげれば、OKですが少してこずりました。
コネクタはそのままで配線どおしを直結して運用しています。
基盤についているコネクタの不良
これは自分が悪いわけではないのですが、上の画像のFCとレシーバーをつなぐコネクタがうまくついていないのか、とりあえず不良だったので、レシーバーと送信機のバインドはできているのに、「Betaflight Configurator」上の受信機タブがまったく反応しないという現象におちいってしまいました。
レシーバーが悪いのかなぁ〜と思って、レシーバーを別のものに変更したり、
レシーバーとつなくこの黒い部分が接続不良なのかなぁ〜とか。
いろいろやって、結局5時間くらいは悩んだでしょうか。
でもレシーバーLEDを見ていると絶対バインドはできているよなぁ〜と思い、最後にコネクタ接続をやめて、コネクタの裏側(基盤の裏側)から直接配線を基盤にはんだつけしてみたところ!!!!
やっと受信機タブが反応してくれました。まじで疲れた、、、
Eachine Tyro69 105mm ブザーの取り付け
ブザーの取り付け位置は、コネクタタイプのものになっています。
なので、
上の画像のようなコネクタを用意して、2本だけ配線を利用して、
こんな感じで、
あとはFCのコネクタにさせばOKです。
コネクタが外側に出ていますので、組み立てた後でもブザーの取り付けは簡単にできます。
コネクタは下のタイプのものがぴったり合います↓↓
youtubeで組み立て動画を公開しています
かなりつまらない動画になっていますが、かなりへたくそな組み立て動画をyoutubeで公開しています。
超〜〜暇な方はごらんください。
かなり長い動画になっています。
フライト動画はこちら。
かなりスピードがでて飛ばしやすいです。
感覚的にはToothpickみたいな飛び方をすると思いました。
フライトは2s350mAhのリポバッテリーで飛ばしています。
3sも対応しているとスペック表には書いてありましたが、室内ホバリングテストをした時にモーターが異常に熱くなってしまったので、ちょっと危険かなぁ〜と思い2sのみで飛ばしています。
まぁそのうち3sでも挑戦してみます。
Frsky XM +レシーバーの取り付け
Shoshinshaさんから質問がありましたので追記します。
「G、4.5V、RC」と記載されたFCとコネクタで接続できるレシーバーの配線があると思いますが「Frsky XM +」のようなSBUS接続のレシーバーの場合、コネクタで接続できる配線は使わない?というか使えないようです。
不具合で使えないと思っていたのですが、みんなハンダつけしているので、そうではないみたいですね。
これはFCの裏側の回路図です。
上の矢印部分にハンダつけでレシーバーを取り付ければOKです。
いちばん左はPPM?なのでこれにハンダつけしないようにしてください。
FC側 | Frsky XM+ レシーバー側 |
SBUS | SBUS |
5V | 5V |
GND | GND |
配線はSBUS→SBUSといった感じで同じように取り付けます。
マニュアルをみてみると、ハンダで短絡させるような記載もあるので、デフォルトのコネクタ式の配線をつかってレシーバーを接続するやり方があるのかもしれません。自分はやっていないで、わかりませんけど….
最後に
ドローンの組み立ての勉強になるし、価格もそれなりに安いし、飛びっぷりも早くて楽しいのでおすすめできる組み立てキットだと思いました。
ある程度マイクロドローンになれているけど、自作はまだやったことない!
そんな人におすすめしたい商品です。
Eachineから発売されているドローンは下の記事でまとめています↓

ブレの少ない空撮をしたい人は、ジンバル付きかブラシレスマイクロドローン
ブレの少ない綺麗な空撮をしたい人はジンバル付きのドローンか、ブラシレスマイクロドローンがおすすめです。
ジンバル付きのおすすめのドローンは下の記事で紹介しています↓↓

LINKDJIの最新ドローン比較「Phantom、Mavic Pro(Air)、SPARK、Inspire(インスパイア)」 初心者にはどれがおすすめ?
Caddx beetle V2からEachine TX06に変更する方法が物凄く気になります!(自分も同じものを作ろうとしているので)
完成写真でもいいので見たい….
Shoshinsha さんこんばんは。
この記事のドローンはもう手放してしまったので、今手元にはないんです。
とりあえず、元からある配線とTX06の配線をハンダで直結させています。
唯一残っていた画像がありましたので、記事の最初にいれておきましたが、ちょっとわからないと思います。お力になれずすいませんm(_ _)m
いえいえ!返信して頂けただけでも大変助かります!
何色と何色を繋げれば、とかsmart audioのケーブルは何処に繋げれば、等覚えて居るようでしたら、失礼なお願いですが教えて頂けないでしょうか?
Tyro69のFCとTX06の回路図は一応持っているんですが、5Vって?GND?Video in??
わからない事ばかりで…
Shoshinshaさん、こんばんわ。
Eachine Tyro69の記事に回路図の画像が貼ってありますので、69の回路図のVTX CAMと記載されているのをみながら作業するといいと思います。(それと下に記載されているつなげる配線は間違っているかもしれません。FPVモニターで確認しながら作業するといいと思います。すべて配線は、はんだで直結してビニールテープを巻いている感じです。配線が間違っている可能性もあるので、配線をながめにカットして作業し、間違いがないことが確認できてから長さを合わせるといいと思います)
※Eachine Tyro69の記事↓
https://drone-info.net/eachine-tyro69-105mm
XT06の赤の配線 → 69のCAMの赤の配線
XT06の赤の配線の下の黒の配線 → 69のCAMの黒の配線
XT06の白の配線 → 69のVTX側の黄色の配線
XT06の黄色の配線 → 69のCAMの黄色の配線
XT06の緑の配線 → 69 VTX側の黒の配線
※XT06の白と黄色と緑の配線が間違っているかもしれませんが、赤の配線と黒の配線のちょけつを間違えなければ壊れはしないと思います(実機が手元にないので確認できなくてすいません)
いえいえ!右も左もわからないのでアドバイス大変助かります!
本当にありがとうございます。。。
こんにちは!お久しぶりです!
今Tyro69をちょうど組み上げているのですが、
どうやらAkiraさんと自分のESCが違うようでして、
レシーバーに
G
5V
RC
RC
G
R5
T5
G
V
SBUS
という端子があるのですが、
Frsky xm+のGND、+5V、SBUSはどのように配線したら良いのでしょうか…
もし良ければ教えて下さい!
Shoshinsha さん。こんばんは。
記事の最後の前に追記したので、確認してみてください。
デフォルトの配線をつかったやり方もあるのかもしれませんが、自分はこのやり方でレシーバーを取り付けました。
返信ありがとうございます!
こちら側で調べて見た結果、通常はAkira様が書いてくださったように「F411 OSDフライトコントローラ」がTyro69に付いているFCなのですが、Banggood(というかEachine?)の手違いで「F4 OSDフライトコントローラ」という別のFCが入ってたみたいです。。。
Banggoodに問い合わせても全く掛け合って貰えなかったのでF411を購入することにします…(白目)
返信ありがとうございました!F411が届いたら早速参考にさせて頂きます!
Shoshinshaさん、こんばんは。
ちがうものが入っていることもあるんですね。それはなかなかきびしいですね(/ _ ; )
banggoodは話を聞いてくれないですか〜自分はいつもbanggood購入品の場合で何か不具合などあった場合はFacebookから連絡しています。
購入した時の外側の袋が必要で、それと証拠の動画を送ったりと、いろいろ手続きが面倒ですぐには対応してくれなかったりするんですけどね。。。。。