2019年10月31日に日本仕様の200g未満のドローン「DJI Mavic Mini(マビックミニ)」の発売が決定され、その日の午前中に予約して、やっと自分の手元に届きましたので実機レビューをしていきます。
この記事で紹介しているドローン以外で、200g未満、GPS搭載のおすすめのドローンは下の記事で紹介しています↓↓

日本仕様「DJI Mavic Mini」スペック

画質 | 2.7K 2,720×1,530 レンズ FOV:83° 静止画サイズ 4:3 4000×3000、16:9 4000×2250 |
---|---|
重量 | 199g |
伝送距離 | 2km |
周波数 | 2.4Ghz |
飛行時間 | 18分 |
バッテリー | 1,100mAh |
操作モード | モード1/モード2 変換可能(たぶん) |
機体のサイズ | 折りたたみ時:140×82×57mm(縦×横×厚さ) 展開時:245×290×55mm |
価格 | 46,200円(税込) フライモアコンボ:59,400円(税込) |
その他の機能 | ・GPS搭載 |
DJI Mavic Mini の特徴を紹介
ここからは簡単にDJI Mavic Mini(マビックミニ) の特徴を紹介していきます。
特徴を紹介した後、開封と実機レビューをもしていきますので、お時間ある方は最後までよんでくださいね。
サイズがコンパクトで200g未満
折りたたみ時のサイズはスマホより少し大きい程度で、重量は199gとかなり軽量です。
日本での販売を意識して199gにしてくれたのはかなり嬉しいところです。
連続飛行時間は18分
重量を軽くるすためにバッテリーを1100mAhと小さくした為、海外バージョンよりは連続飛行時間は短くなっていますが18分と200g未満のドローンにしては十分すぎるくらいの飛行時間になっていると個人的には思いました。
クイックショットあり
自動で飛行させながら空撮できる機能「クイックショット」もあります。
下の動画は実際に「DJI Mavic Mini」でクイックショットをさせている時の動画です。
「ドローニー」「ロケット」「サークル」「ヘリックス」と4種類パターンがあります。
GPS搭載ドローン
GPS搭載のドローンで、自動で帰還させるオートリターンが可能です。
それと初心者でも安定したホバリングをさせることができます。
今まで触れてきたDJIのドローンで安定したホバリングをしない機種はありませんでしたが、「DJI Mavic Mini(マビックミニ)」もかなり安定したホバリングをしてくれました。それと重量が199gと軽いので、風の影響は受けやすいかと思いきや、風速5mくらいの日に飛ばしてみてもなんとかその場ホバリングはしてくれました。
重量は軽いですがパワーはそこそこありますので、風にもそこそこ強いです。
風速5mくらいの日に飛ばしてみましたが、高度は5mくらいまでしかあげていません。風の強い日は飛ばすのは控えた方が無難です。特に高度をあげすぎると風に流されてロストしてしまう危険性があります。
最大伝送距離は2km
最大伝送距離は2kmになっています。
もうおもちゃのドローンとは言えない距離ですよね!!すごい!!
フライモアコンボと通常版の違い
DJI Mavic Mini(マビックミニ)通常盤

- Mavic Mini 本体×1
- 送信機×1
- 専用バッテリー×1
- 充電ケーブル×1
- 予備のプロペラセット×1
- 予備のプロポスティック×1
- ドライバー×1
DJI Mavic Mini(マビックミニ)フライモアコンボ

- Mavic Mini 本体×1
- 送信機×1
- 専用バッテリー×3
- 収納ケース×1
- 充電ケーブル×1
- 予備のプロペラセット×3
- 予備のプロポスティック×1
- プロペラガード
- 3個まとめて充電できる充電器
- ドライバー×1
フライモアコンボはバッテリーが合計3個、プロペラのセットが3個、収納ケース、プロペラガード、3個まとめて充電できる充電器があるというところが違います。
DJI Mavic Mini(マビックミニ)開封レビュー
購入は通常盤(バッテリー1個のタイプ)を購入。
箱をあけるとこんな感じで収納されていました。
右が送信機で、左がドローン本体です。
機体のサイズは折りたたみ時で、ちょうど手のひらサイズくらいです。
ドローン本体の電源ボタンは、機体の下にあります。
充電中はこちらのLEDランプが点滅して、どのくらいバッテリーが充電されているかわかります。
ドローンのアームを広げてみたところ。
日本仕様の200g未満のバージョンには、ドローンの横には199gの文字が記載されていました。
カメラ部分には、持ち運びの時にカメラの保護やにジンバルを固定するケースがついています。
こちらがジンバル付きのカメラ部分。
ついに200g未満でジンバル付きのドローンが目の前にって感じです。
自分がドローンをはじめたのが2016年。
その頃からジンバル付きで200g未満のドローンがいつかは開発され発売されるだろうと思っていましたが、あれから4年。
ついにこの日が来たのかと、、、、ほんと感動して、目頭がうるっときてしまいました。
DJI Mavic Mini(マビックミニ)屋外フライトレビュー
1回目のフライトは風速が5mくらいはあったので、ホバリングした程度で終了。
ちなみに風速5mくらいの風があってもなんとか飛ばせます。
高度を上げたらやばいと思いますが、高度5mくらいの位置ならその場でなんとかホバリングが成立します。
まぁかなり機体に負荷がかかってる感じで、踏みとどまっていましたが、、、、、
こちらは2回目のフライト時に、軽く風がふいている時にとばした動画です。
かなりホバリングも安定しているし、いままで飛ばしてきたPhantomシリーズやMavicやSPARKなどと、変わらない感覚で飛ばすことができました。
かなり完成度の高いドローンだと思います。
ちなみにその他の機能、クイックショットや、
オートリターンなどもやってみましたが、問題なしです!完璧!!
ハンドキャッチをやっている時の写真。
基本的にはハンドキャッチはやらないほうがいいです。200g未満のドローンですが、パワーはありますのでペラに触れるとざっくり皮膚が切れて大出血します。
定電圧になるとオートリターン
定電圧になると自動でオートリターンしてくれる機能もついています。
上の動画は実際に定電圧でオートリターンが発動している動画です。
いまいちポイント(自動追尾機能はなし)
あえて「DJI Mavic Mini」にいまいちなポイントをあげるとするならば、フォローミモード(自動追尾機能)がついていないことと、2.7kまでしか撮影できないことくらいでしょうか。
まぁ自分は2.7kで撮影できれば十分だと思いますけど。
空撮を業務で使う人にとっては2.7kだと満足できないのかもしれません。
まとめ
200g未満のドローンですが、職種によっては業務に使ったりすることもできるレベルの空撮能力もありますし、かなり完成度が高いので、値段さえ気にしなければ間違いなくおすすめできるドローンだと思いました。
個人的には45000円でも、このスペックがあるなら高い買い物でもないのかなぁ〜と感じます。
中途半端にGPSのドローン2台買うなら「DJI Mavic Mini」を買うことをおすすめします。
【2021年最新機種】人気のおすすめドローンランキング30選!徹底比較
AKIRAさん
都内でMavic mini飛ばせるところを探していて、このブログに辿りつきました。
どこかおすすめの都内近郊の場所あったら、教えて下さいませ。
都内は飛ばしたことがないのでさっぱりわかりません。たぶん公園なども条例で禁止されていると思います。
知り合いに土地を持っている人がいればその人に許可をとって飛ばさせてもらう、または自分の土地があればそこで飛ばすのがいちばんですが、ない場合は、土地の管理者を調べて許可をもらうしかあありません。
ちなみに埼玉の荒川上流域は、条例などで禁止はされていませんが、国土交通省の荒川河川事務所に問い合わせて聞くと「飛ばさないでください」とお願いされます。
2019年10月に聞いた話では、法的な規制はないけど「飛ばさないでほしい」そんな言葉をいただきました。
基本的に200g未満のドローンでもあっても、墜落するおそれのある危険なものと認識していることと、荒川の河川敷は国で管理している土地と個人の所有している土地が入り組んでいるので何か事故などがおこっても責任をもてないので、飛ばさないようにお願いしているそうです。
おすすめと言われると少し遠い場所で予約が必要になりますが、茨城県の古河市には無料で解放しているドローンの練習場があります。「古河市 ドローン練習場」でgoogle検索すれば予約先のホームページがみつかります。そこなら事故さえおこさなければ、誰にも文句は言われないと思います
まとめると、災害などの救助には役に立っているドローンだと思いますが、趣味など遊びで飛ばすといこうとになると、世間的には危険で危ないものだから飛ばさないでほしいというのが現状です。基本的には土地の管理者(国、個人)を特定して、その人にOKもらうのがいちばんおすすめです。