今回は4Kカメラを搭載しているおすすめのマイクロドローンを紹介します。
最初にマイクロドローンとはどんなドローンなのかの解説、その後、4Kドローンに搭載されているカメラの種類、最後におすすめの4kマイクロドローンの紹介と進めていきます。
4K動画で撮影できるマイクロドローンのクーポンコード一覧はこちら↓
ドローン名(型番) | クーポンコード | 価格 | 台数 | 期限 |
---|---|---|---|---|
![]() GEPRC Thinking P16 4K |
BGdd7dcc
|
35%OFF | 5 | 2021/7/31日 |
マイクロドローンとは
マイクロドローンの定義は?って聞かれると私自身も「??、、、、、、」になってしまいますが、一般的には、手のひらサイズにおさまって、プロペラガードがついている上の画像のような機種をいうのだと自分は思っています。もちろん重量は200g未満で、バッテリー入れない重量なら50gくらいの機種もあります。
自分がドローンを始めた4年前では4k動画の撮影できる手のひらサイズのドローンなんて考えられませんでしたが、今では手のひらサイズのドローンで4k動画の撮影できる機種がたくさんあります。
Dobbyという200g未満の4kドローンがありましたが、撮影できる動画は4kとは言えないくらいあまり良いものではありませんでした。
マイクロドローン操縦するには別で送信機が必要になります
今回の記事で紹介するマイクロドローンは別で送信機を購入する必要があります。
マイクロドローンにあるレシーバー(受信機)と送信機をバインドさせてマイクロドローンを操縦します。
レシーバー(レシーバーのメーカー)よって通信方式が違いますので、それにあった送信機でバインドさせてあげる必要があります。
マルチプロトコルの送信機を購入すれば、いろいろな通信方式とバインドすることは可能です。
送信機のクーポンコード一覧。コードをクリックすればコードがコピーされて、商品ページに移動。そのまま貼り付けて使用できます。
送信機名称(型番) | クーポンコード | 価格 | 台数 | 期限 |
---|---|---|---|---|
![]() RadioMaster Boxer |
BG3bfff9
|
$158.99 | 2023年4月30日 |
マイクロドローンの操縦を楽しむにはFPVゴーグルが必要
マイクロドローンを楽しむにはFPVゴーグルも必要です。
機体についているVTX(電波を発信する機器)からでるドローンのカメラ視点の映像の電波をFPVゴーグルで受信して、操縦します。
おすすめの5.8Ghz FPVゴーグルは下の記事で紹介しています↓↓

VTXからでる電波には5.8Ghz帯をしようしていますので、アマチュア無線の免許と無線局の開局が必要になります。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

FPVゴーグルがなくても、ドローン実際に見ながら操縦することもできますが、マイクロドローンは小さいということもあり、どっちが正面かもわからなくなってしまうので、とても操縦は難しいです。それとドローンの機体についているVTX(電波がでる部分)を取り外して、目視飛行をするだけならアマチュア無線の免許や無線局の開局は必要ありません。
マイクロドローンに搭載できる4Kカメラの種類
今回の記事では4Kカメラを搭載しているマイクロドローンを紹介していきますが、4Kカメラ単体でも販売されていますので、自作で組み立てて4Kマイクロドローンを作ることも可能です。
ただカメラのサイズや基盤のサイズの関係で、うまく搭載できない場合もあるので、サイズをよく確認して購入する必要があります。
ちなみに下の記事は4kカメラ「RunCam Hybrid 4K」をドローンに取り付けた時の記事です↓↓

RunCam Hybrid 4K
カメラのサイズが少し大きところ、FPVで実際にゴーグルに飛んでくる映像が少し荒いのが気になりますが、録画される映像は綺麗だと思います。
下で紹介する「Caddx Tarsier 4K」は技適問題がありますが「RunCam Hybrid 4K」はwifiを使用していないので法律にも問題なくしようできるのもおすすめポイントです。
Caddx Tarsier 4K
録画できる映像は綺麗ですがカメラの設定にwifiを使用していて技適は通ってない商品です。そこがちょっと、、、、なカメラですね。
それと録画を開始する前に、マイクロSDをドローンに差した状態でフォーマットさせる必要があるのもちょっと面倒なところです(もしかすると改善されているかも?それか別のやり方があるかも?です)
Caddx Loris FPV 4K60fp
2020年6月に発売された最新の4Kカメラです。
フレームレートは4K60fpsで撮影することができます。
重量が10gとかなり軽く綺麗に撮影もできるんですけど、いまいちなのは遅延がけっこうあるので、室内での細かい操作をする人にはむいていないのかもしれません。
遅延を気にする人はデュアルカメラである「RunCam Hybrid 4K」がおすすめです。
Hawkeye Firefly Split Mini Version 4K
発売当初は画質の色味やIOSのオート調整がいまいちな印象を受けましたがファームウェアのアップデートにより、かなり良い4Kカメラに変わっています。
しかもファームウェアのアップデートで4K50fpsでの空撮も可能に!!
ちなみに、
ネジ穴の幅は20mm 20mm
基盤の大きさは28x28mm
カメラの幅は 19x19mm
です。
このカメラもFPVの遅延が発生します。
自分は外の広い場所で飛ばすのがメインなのでそこまで気にはなりませんけど。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

RunCam Split 4 4KFPVカメラ

カメラ解像度 | 4K @ 30fps / 2.7K @ 60fps / 2.7K @ 50fps / 1080P @ 60fps |
---|---|
重量 | 10.2g |
サイズ | 基盤取り付け穴のサイズ:25.5 × 25.5mm 基盤のサイズ:29 × 29mm カメラのレンズモ幅:14 × 14mm |
マイクロSD | 128GBまで対応(推奨U3) |
RunCamからも4KFPVカメラは発売されています。
個人的には2.7K60FPSのでの設定が一番綺麗に撮影できると感じました。
4Kで撮影するとフレームレートは30までしか上げられないので滑らかさがへるような気がします。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

【4Kカメラ搭載】おすすめのマイクロドローン まとめ
ここからが本題。4kカメラを搭載したマイクロドローンを紹介していきます。
GEPRC Thinking P16 4K

カメラ | Caddx Loris 4K |
---|---|
重量 | 64g |
フレーム | 79mm |
FC,ESC | GEP-12A-F4 AIO 詳細 MCU: STM32F411 Gyro:MPU6000 OSD:BetaFlight OSD w/ AT7456E chip Firmware target: GEPRCF411 ESC: 12A * 4 BLHeli_S (Dshot/Multishot/OneShot) |
VTX | 48 Channel IRC Tramp,PIT/25/100/200mW |
モーター | GR1103 8000KV |
レシーバー | Receiver(PNP)/Frsky R-XSR / Frsky XM+ / FlySky A8S / TBS NanoRX |
価格 | 2万円くらい |
Caddx Loris 4K カメラを搭載したドローン。
79mmサイズなのでせまい空間でも飛ばしやすそうです。
詳しくは下の記事で紹介しています↓

Eachine Cinefun 1S 75mm

カメラ | カメラは2種類どちら選択可能 Runcam Split3-Lite 1080P Camera Version Field of View(FOV):Recording FOV 165°(FPV FOV: 165 ° @16:9, 130 ° @4:3) Video Resolution:1080@60fps/1080@50fps/1080@30fps/720@60fps Video File Format: MOV Image Resolution:2 MP TV Mode: NTSC (720*480)/PAL (720*576) Switchable Interface: JST 1.25mm / UART and SH 1.0mm Max Micro SD Card Supported 64G(need Class 6 or above, recommend Class 10/UHS-I/UHS-II/UHS-III) Hole Distance of Installation: 25.5*25.5mm PCB Size: 29*29mm Lens Module Size: 14*14mm Lens Specs: M9 Power Input: DC 5-20V(Non-direct power supply from battery. Powered directly with battery will generate surges and burn the camera.) CADDX Loris 4K Camera Version Color: Black, Silver (randomly) Image Sensor: 1/2.7” CMOS Sensor Hirizontal Resolution: 800TVL Video Resolution: 1080P/60fps, 1080P/120fps, 2.7K/60fps, 4K/30fps, 4K/60fps (Real 3.5K/60fps) FPV/Recording FOV: 165° Lens: 1.8mm FPV Latency: 40ms TV System: NTSV & PAL (changeable) Audio: Digital MIC WDR: DWDR Fly OSD: Yes Video Files: MP4 Electronic Shutter: PAL: 1/50~100000; NTSC: 1/60~100000 DNR: 3DNR Video Output: CVBS Memory Card: Max. Support 128G Work Temperature: -20℃ ~ +60℃ Weight: 10g Dimensions: DVR Board: 29*29mm / Camera: 14*14mm (can be extended into 19*19mm) |
---|---|
重量 | 4k camera version (without battery):39g 1080p camera version (without battery):37g |
フレーム | 75mm |
FC | F4 OSD Flight Controller(FC,ESC,VTX,AIOタイプ) (Frsky SPI RX version) CRAZYBEEX FR V2.2 FC Firmware target: CrazybeeF4FR (Flysky SPI RX version) CRAZYBEEX FS V2.2 FC Firmware target: CrazybeeF4FS (External TBS CRSF NANO version) CRAZYBEEX PNP V2.2 Firmware target:CrazybeeF4DX MCU:STM32F411CEU6 (100MHZ, 512K FLASH) Sensor: MPU-6000(SPI connection) Board size: 28.5 * 28.5MM Power supply: 1-2S battery input (DC 2.9V-8.7V) Built-in 5A(each) Blheli_S 4in1 ESC Dshot600 ready Built-in Betaflight OSD(SPI Control) Built-in 5.8G VTX Built-in SPI Frsky/Flysky receiver or no receiver Built-in 5V 1A BEC |
ESC | Onboard 5A 4in1 ESC(FC,ESC,VTX,AIOタイプ) MCU upgraded to EFM8BB21 Power supply: 1S LiPo/LiPo HV Current: 5A continuous peak 6A (3 seconds) Support BLHeliSuite programmable Factory firmware: S_H_50_REV16_8.HEX Default protocol: DSHOT600 |
VTX | Onboard 5.8G 40CH 25/200mW VTX(FC,ESC,VTX,AIOタイプ) Output power: 25mw~200mw switchable Frequency: 40CH Input voltage: 3.3V 5.5V Current consumption: 300mA(type) Frequency: 5.8GHz 5bands 40 channels With Race band Smartaudio ready |
モーター | 1102 19000KV Motor Model: NC1102 KV: 19000KV No.of Cells(Lipo): 1S only Configuration:9N12P Stator Diamter:11mm Stator Length:2mm Shaft Diameter:Φ1.5mm Motor Dimension(Dia.*Len):Φ13.5mm*16mm Weight: 2.9g |
レシーバー | Compatible Flysky Receiver/Compatible Frsky Receiver/External TBS Crossfire Nano RX |
価格 | 21000円〜23000円くらい(カメラ選択によって変わります) |
「Caddx Loris」を搭載した75サイズのドローンで、4k60fpsで空撮が可能です。
1sにしては大容量の650mAhバッテリー4個付き。
フライト時間は1個につき5分くらいは飛ばせるようなので、空撮機として使えそうです。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

iFlight Alpha A85 4K マイクロドローン

カメラ | Caddx Loris FPV 4K カメラ 4K60fpsで撮影可能 |
---|---|
重量 | 76.5g(バッテリーなし) |
フレーム | 85mm 本体サイズ:125 * 125mm |
FC、ESC | SucceX-D 20A Whoop F4 AIOボード 飛行時間:5〜7分(4S 450mAh) |
VTX | SucceX Micro Force VTX300mW |
モーター | XING-E 1204 |
レシーバー | FlySky XR602 Receiver/FrSky R-XSR Receiver/Frsky XM+ Receiver/TBS Crossfire Nano RX/選択可能 |
価格 | 24000円〜 |
「Caddx Loris FPV 4Kカメラ」を搭載した85サイズのドローンです。
4k60fpsで空撮が可能です。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

ANGER 85X 4K Cine Whoop

カメラ | LORIS : 1/2.7” COMS sensor Horizontal: 800TVL Video Rolution: 1080p/60FPS.1080P/120FPS. 2.7K60FPS.4K/30FPS.4K/60FPS.(REAL3.5K/60FPS) FPV/Recording FOV: 165’ Lens: 1.8mm Lens FPV Latency:40ms TV System:NTSC/PAL(changeable) Audio: Digital MIC Min.ILLumination: 0.01LUX WDR:DWDR FLY OSD: YES Video Files: MP4 Electronic Shutter: PAL1/50~100.000; NTSC: 1/60~100.000 DNR: 3DNR Video Output: CVBS Weight:10g UV mirror: Exclusive use, exclusive customization. Size: 19×17.5×6.6mm Weight: 1.1g |
---|---|
重量 | 72g (without battery) |
フレーム | 118mm * 118mm * 65mm |
FC、ESC | Flight controller: SI-F4FC V1 Three-in-one tower Version:MATEKF411 MCU:STM32F411CEU6 (100MHZ, 512K FLASH) Sensor: MPU-6000(SPI connection) Store: On-board black box Board size:21 * 21MM Power supply: 2-4S battery input (DC 7-17V) Built-in 12A(each) BLHeli_S 4in1 ESC Dshot600 ready Built-in Betaflight OSD(SPI Control) Built-in Current meter Max 70A Current meter scale set to 480 Built-in 5V 2A BEC Built-in voltage detection Onboard 4in1 ESC MCU upgraded to EFM8BB21 Power supply: 2-4S LiPo/LiPo HV (7v/17v) Current: 13A continuous peak 15A (5 seconds) Support BLHeliSuite programmable Factory firmware: G_H_30_REV16_77.HEX Default protocol: DSHOT600 |
VTX | VTX Output power: 25~200mw switchable Frequency: 40CH Input voltage: 3.2V- 5.2V Current consumption: 320mA(type) Power switching: third gear(25MW 、 100MW 、200MW) Antenna: Lollipop 5.8GHz 2.3dBi Ultra Mini FPV Antenna Frequency: 5.8GHz 5bands 40 channels With Race band Smart audio ready Weight: 1.7g |
モーター | GL1204 KV5000 |
レシーバー | External receiver matching: Compatible Frsky (AC900) SPI receiver Frsky D16 switchable Compatible Futaba S-FHSS Switchable Failsafe Support No ground interference ( Transmitter and receiver 1 m from the ground): =300m Frsky XM+ version SPI receiver Frsky XM+ LBT-D16 mode (need to download and use firmware in frsky) |
価格 | 20000円〜 |
こちらも最新の4K60fpsカメラ「Caddx Loris FPV 4K」を搭載した最新ドローンです。
詳しくは下の記事で紹介しています↓↓

GEPRC CineKing 95mm

カメラ | 4K RunCam Hybrid |
---|---|
重量 | 99g |
フレーム | ホイールベース95mm |
FC | STABLE F411 3-4S 450-550mAhバッテリー推奨 ビス穴:16mm×16mm |
VTX | STABLE F411 VTX 5.8G 200mW ビス穴:16mm×16mm |
ESC | STABLE F411 BLheli_S 4IN1 12A ESC ビス穴:16mm×16mm |
モーター | GR1105 5000KV 3-4S 450-550mAhバッテリー |
レシーバー | Frsky XM + / Frsky R-XSR / Frsky R9mm / TBS Nano SE / DSMX / Futaba/FlySky |
価格 | 27000円前後(2019年9月現在)banggood |
VTXはピンタイプですが、FCからビデオアウトのポートがあるのでVTXの交換も可能です(スマートオーディオなどのビデオコントロールのポートはありませんでした)
重量が99gと軽いので推奨バッテリー4s550mAhあたりを搭載しても200g未満に重量を収めることができます。
空撮機としておすすめのドローンです。
詳しくは下の記事でも紹介しています↓↓

GEPRC CineQueen 4K マイクロドローン

カメラ | Runcam Hybrid 4K |
---|---|
重量 | 156g(バッテリーなしの重量) |
FC | STABLE V2 F4 Flight Controller Specs: MCU: F405 IMU: MPU6000 gyro/accelerometer (SPI) OSD: BetaFlight OSD w/ AT7456E chip Baro: NO BEC Output: 5V@3A Integrated LC Filter Firmware target: OmnibusF4SD |
ESC | STABLE V2 F4 ESC 4in1 Specs: Constant:30Amps Burst:35Amps Supports Dshot600,Proshot,Oneshot,Multishot Current meter: Yes Target: G_H_30 |
VTX | STABLE F4 5.8g 500mW VTX Specs: Channel: 48 Power transmission: 0mW(Pit mode) / 25mW / 100mW / 200mW / 400mW/ 500mW Connector type: MMCX Connector Traditional button IRC Tramp protocol |
ホイールベース | 145mm |
モーター | GEP-GR1206 3600KV |
レシーバー | Frsky XM+ / Frsky R-XSR / TBS NanoRX / FlySky A8SV2 |
推奨バッテリー | 3-4S(4S 650mAh – 4S 850mAh) |
価格 | 27000円くらい |
Runcam Hybrid 4Kを搭載したマイクロドローンです(マイクロというわりにはサイズがでかいかも)。
重量が156gあるので、すいしょうバッテリーを積んでしまうと200g超えてしまいます。200g未満におさえるにはプロペラガードを取り外したり、アンテナを軽いものにするといいかもしれません。
詳しくは下の記事でも紹介しています↓↓

Geprc CinePro 4K マイクロドローン

画質 | 4K Caddx Tarsier 4K 1200TVL Dual Lens Camera |
---|---|
重量 | 125g(バッテリー含まず) |
FC | Model: STABLE PRO F7 35A MCU:STM32F722RET6 IMU: 2 times ICM20689 (SPI) BlackBox: 32Mb onboard Flash OSD: BetaFlight OSD with AT7456E chip Firmware target: EXF722DUAL Built-LC filter Size: board 26x26mm, mounting hole 20mm (M2) |
ESC | ESC BLheli_32 2-6S 4in1 MCU:STM32F051 Constant: 35Amps Burst: 45 amps Mounting holes: 20 × 20mm, M2 Dshot1200, Proshot, Oneshot, the Multishot support Ammeter: Yes Target: GEPRC-BL32-4IN1 |
VTX | Input voltage: 5V Channel: 48 Transmission: 0mW (pit mode) / 25mW / 100mW / 200mW / 400mW / 500mW Connector Type: MMCX connector Traditional button IRC Tramp protocol |
バッテリー | 2S〜4Sまで対応 推奨:2-3S 300mAh-は600mAhリポ |
機体のサイズ | |
価格 | 29000円くらい(banggood) |
おすすめの4Kマイクロドローンは?
最後におすすめの4Kマイクロドローンを紹介。
おすすめは「Runcam Hybrid 4K」カメラ単体を購入して、自分の好みのマイクロドローンに搭載すること。
下の記事でも紹介していますが、サイズだけ計測して、あとは「赤の配線:5v、黒の配線:アース、黄色の配線:映像」これをFCにつなげれば4Kマイクロドローンになりますので、特に難しくはないですよ。

ちなみに下の動画は「Runcam Hybrid 4K」で自分が2.7K60fpsで撮影してものです。
操縦はへたですがよかったら参考にしてください↓↓
youtube再生するときに、歯車のアイコンをクリックして、画質設定を「1440p 60fps」にすれば綺麗な画質で視聴できます。